沖縄科学技術大学院大学(OIST)による研究によって、ロボットがブロックで遊びながら「赤ちゃんのように」言葉を学習する取り組みが注目を集めています。

私たち人間は、熱いものに触れて「熱い」と感じたり、転んで痛い思いをしたりする中で言葉と世界を結びつけて理解していきます。

ところが従来のAIは、大量のテキストデータこそ扱えるものの、実際に体験を通じて学ぶわけではありませんでした。

今回の研究では、ロボットアームがカメラを使って物体を見ながら自らブロックを動かし、その動作と指示文(「赤いブロックを左へ移動」など)を同時に学習することで、より人間に近い“言葉の意味”の理解に到達しつつあります。

では、このように「赤ちゃんのように学ぶAI」は、果たして本当に“言葉の意味”をわかるようになるのでしょうか?

研究内容の詳細は『Science Robotics』にて発表されました。

目次

  • なぜ赤ちゃんは意味を知り、AIは知らない? 発達心理学から読み解く背景
  • なぜ赤ちゃんのようにAIを学習させると「想像力」がつくのか?

なぜ赤ちゃんは意味を知り、AIは知らない? 発達心理学から読み解く背景

近年、ChatGPTのように膨大な文章データをもとに言語処理を行う大規模言語モデルが注目を集めています。

これらのモデルは非常に流暢に文章を生成できますが、実際には「意味を体験的に理解する」という点が十分でないという指摘があります。

たとえば「熱い」「軽い」といった言葉を、人間は直接触れたり持ち上げたりする経験を通じて感覚と結びつけます。

しかし、大規模言語モデルは文字情報だけで学習しているため、実際にものを触る体験や行動の試行錯誤を含まないのです。

一方で、人間の赤ちゃんは自分の体験を通じて言葉を覚えます。

たとえば赤ちゃんは、転んで痛い思いをしながら「痛い」という言葉を学び、熱いお湯に触れて「熱い」を知るように、行動と感覚を重ね合わせながら言語を身につけていきます。