
LexisJan/iStock
2016年の初夏
2016年の冬から始まった連日連夜の煤煙地獄は、その年の5月中旬、汗ばむ季節まで続いた。
それまで地域を覆っていた濁って燻った重たい空気が消え去った。
近隣の家屋はやっと安心し窓を開き換気ができ、洗濯物を外に干すことが可能となる。
これで煙を吸い込み咳き込んで苦しむことはなくなり、つかの間の平穏が訪れた。
しかしそれは淡く虚しい期待であった。
今度はチェンソーで造園廃棄木材を切り刻む大騒音が静かな地域にこだまする。
チェンソーの轟音は、朝から夕刻まで終日ということも多々あった。
毎週のようにそれは繰り返され、これが不定期的に秋まで続く。
きれいな間伐材とは言えない薄汚い廃木材が造園業者によって運び込まれる。
それを薪ストーブ家屋の住人がチェンソーで切り刻む。
それはこの年以降、毎年繰り返される定番騒音迷惑行為となった。
住宅地にあってはチェンソーの音は受忍すべき生活音とは言えない。
ここはキャンプ場でもアクティビティフィールドでもない。
そしてここは途上国でも重工業地帯でもない。
2016年の秋
10月中旬。秋晴れのまだ暖かい気温18度、清々しい秋の日。
近隣一帯の家屋は安心して窓を開け、洗濯物を外に干している。
子供たちは快適な環境下、外で遊んで秋を満喫している。
しかし突如、異臭が、焦げ臭い臭気が漂ってくる。
見ると、黒く不気味な煙突から灰色の猛煙が噴出している。
気の毒なことに何軒もの家屋の洗濯物はその場で燻製となったようだ。
その日以降、付近の家屋は秋から初夏までの間、洗濯物を外に干さなくなった。
薪ストーブが使用開始された日以降、重苦しい空気に切り替わってしまう。
これから来年初夏、GW明けまでは清々しい空気は残念ながらお預けとなる。
2016年12月
年末に近づき、1日の平均気温が10℃を下回る頃になると、煙の量が一層増加する。