「致誠日誌」は杉浦重剛が東宮御学問所御用掛を拝命した1914年5月15日から日々欠かさず記した「日誌」である。

皇太子への進講は21年2月に終了するが、18年4月の婚約と同時に初等科を退学した良子女王への進講がなお約3年間続いたため、「日誌」は22年6月20日まで記された。それは皇太子と女王への足掛け9年間に亘る進講準備の記録である。

このうち14年5月から12月までと15年1月から3月までの約1年分の「日誌」が、「昭和天皇の学ばれた『倫理』御進講草案抄」に掲載されているので、杉浦が如何に進講準備に粉骨砕身注力し、工夫に腐心したかを知るべく、その全部を出来るだけ原文通りに掲げてみる。

※()は解説した所功氏の補足、【】は筆者のコメント、太字は筆者)。

(前回:昭和百年の礎:杉浦重剛のご進講「考」③:「致誠日誌」を読む(1))

大正三年甲寅(1914年)

10月

1日 参殿。第六回「米」御進講。浜尾、山根、白鳥、小笠原四氏、立会。故皇太子皇后陛下御遺品の和漢書拝見、猪狩氏と商量す。

2日 第七回の準備『皇室要覧』参照。猪狩氏と商量し、山田倉太郎、香川小次郎両氏を訪ふ。中村安之助氏原稿持来。  3日 会議に列す。第七回の準備補足。

5日 参殿。第七回「刀」御進講。浜尾、小笠原諸氏、立会。講後、国学院に於て、青戸氏と商量。夜、第八回準備。

6日 第八回準備。江本千之氏を訪問す。猪狩・寺嶋・島の三氏と商量す。

7日 第八回準備。学校諸氏と商量し、穂積(陳重)氏訪問。

【日本初の法学博士である穂積陳重は、杉浦とは生年(1855年)も、第一回貢進生(宇和島藩)として大学南校に進学したことも、後に英国に留学したことも良く似ている】

8日 第八回御進講「時計」。東郷、浜尾、山根、白鳥、小笠原諸氏、立会。

9日 第九回準備。中村氏に抵る。

10日 参殿。会議に列す。国学院同窓会に於て、伊集院氏の演説を聞き参考とす。