伊勢湾の冬の釣りの定番となったフグ釣り。家族からの「てっちり(フグ鍋)が食べたい」という要望もあり、1月下旬は愛知県・南知多町師崎の石川丸に乗船した。
●愛知県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・佐久間由郎)
石川丸でフグ釣り
午前6時に受け付けを済ませて状況を聞くと、渋い状況が続いているが釣れればサイズがいいとのこと。その言葉に元気づけられて第5石川丸に乗り込み、空いていた左舷ミヨシに座った。
道具を積み込んだら早速タックルの準備。以前は胴つきの食わせ仕掛けの人もチラホラいたが、最近はほぼ全員カットウ仕掛け。大きなフグを狙うには有利なので私もカットウで挑む。
当日のタックル
サオはカットウ専用のライトレーダーメタルフグ165、PEライン2号を巻いた小型両軸リールをセットする。オモリは30号統一。エサは定番のアオヤギ以外にホヤやアルゼンチンアカエビを持参した。

当日の状況
午前7時に出船。40分ほど走って伊良湖岬のホテルが見えるポイントに到着。波はそれほどではないが、風が結構ある。船長の「水深10m。根掛かりに注意して始めてください」のアナウンスでスタートとなった。
根掛かり対策
伊勢湾のフグ釣りは根が荒い場所を攻めるので、対策としてヤマワのカットウライトフグシングルアームを使っている。これはオモリが掛けバリより下にあり、掛けバリが交換式なので、根掛かりでロストすることが比較的少なくて済む。
釣り方
まずはハリにアオヤキをタップリ付けて投入。仕掛けが着底したら素早くイトを巻き取る。そのままにしていると根掛かり確実。底を小突くような感じで穂先をトントンさせた後、数センチ浮かせた状態をキープする。
アタればアワせるが、何も感じなくてもしばらくしたら鋭く小さな空アワセを入れる。この繰り返しだが、この空アワセが重要で、このときにドンと掛かることが多い。