案の定、開幕戦ではベガルタ仙台に0-1、第2節は磐田に0-1といずれも敗戦。しかし、どちらも勝機がなかった訳ではない。全体のバランスを取りやすい4-4-2のシステムを採用し、ハードワークで拮抗した展開に持ち込んだ。
ただし、すべてをほぼ0から作り上げるにはあまりに準備期間が短かった。今怖いのは、結果が出ないために選手の自信が揺らぐこと。クラブはJ2優勝を掲げているだけに、メンタル的にも勝ち点的にも早期に1つ目の勝利を挙げられるかがカギを握りそうだ。

北海道コンサドーレ札幌の現状
岩政大樹氏が新監督となった札幌だが、ここまでは苦しい戦いが続いている。開幕戦では大分トリニータに0-2、第2節はロアッソ熊本に0-3と1点も奪えずに2連敗。ミハイロ・ペトロヴィッチ前監督が築き上げた攻撃的なスタイルをさらに進化させるはずが、攻守ともに結果が付いてこない。
それでも大分戦ではやりたいことは伝わった。ボールを握りピッチ上を支配する。狙いは明確だったものの、守備を固めた相手を崩すだけの連動性は現時点ではない。ボールを保持していた割にシュートに至る回数は少なく、後半はハーフタイムに修正した大分に持ち直されてしまう。積極的な選手交代で打開を図ったが、セットプレーから失点を喫して敗れた。続く熊本戦では開幕戦からスタメン6人を変更し状況の一新を図ったが、ゴール前での精度で下回り完敗。相手が異なるにせよ、内容的には大分戦から後退を感じてしまうようなゲームだった。
昨季までの主力の流出は比較的抑えられたものの、チームとしての核が明確でなく不調時に立ち返る場所もまだない。J2にはくせ者のチームが多く、自分たちのサッカーを高めるだけでなく相手の良さを消す工夫も必要となるだろう。
