
2025明治安田J2リーグ第2節ロアッソ熊本対北海道コンサドーレ札幌の試合が2月23日にえがお健康スタジアム(熊本県)で行われた。1年でのJ1復帰を目指す札幌は、大分トリニータとの開幕戦でビルドアップのミスや相手の素早い寄せもあり0-2と敗戦。今節も熊本FW半代将都やMF渡邉怜歩らのプロ初ゴールなどで0-3と完敗を喫した。
ここでは、今季2連敗と厳しい船出となった札幌の開幕節から第2節までを振り返り、この間に見られた改善点や課題を紹介する。

攻守に存在感を見せたFW中島大嘉
札幌のスタメンは前節から6人変更。今節は新たにDF西野奨太、MF田中克幸、MF田中宏武、MF馬場晴也、FW長谷川竜也、FW中島大嘉が起用された。なかでもひと際目立ったのが、J2の藤枝MYFCや水戸ホーリーホックへの期限付き移籍を経て今シーズン札幌に復帰した中島だ。
この試合で中島はポストプレーや裏への抜け出しをはじめアタッキングサードでボールに絡むシーンが多く、攻撃の起点となっていた。守備に目を向けると、ファーストディフェンダーとして前線から猛プレスを掛けに行くシーンが目立ち、相手の最終ラインを脅かしていた印象だった。
一方、チームとしては攻撃面の課題も見つかった。大分戦に比べるとポケット(※)を上手く使うことは出来ていたものの、そこからどのように得点へ繋げていけるのかが形として見えなかった。この課題解決に向け、今後は早期連携や戦術理解度の浸透が求められる。
※主にゴールエリア脇、ペナルティエリア内サイドのスペースを指す。

停滞していた左サイドに改善の兆し
開幕節では左サイドからのチャンスは全くなかったが、この日スタメンに抜擢されたMF田中宏武やFW長谷川らの連携を起点に左サイドからチャンスをクリエイトするシーンが見られた。前半10分にはDFパク・ミンギュがアタッキングサード(※)でボールを握ると、左サイドハーフに入った田中宏武がワイドでボールを握る。長谷川がフリーランで田中宏武に近づいたところを田中が素早くカットインして前線にクロスを供給すると、中島がヘディングで合わせるもボールは枠外に。惜しくもゴールには繋がらなかったが、大分戦からの変化を感じられた点はポジティブ要素と言えるだろう。また、左サイドからの攻撃が活性化してきたことで、右サイドハーフでプレーするMF近藤友喜がのびのびプレー出来るため、相手のDF陣は手を焼くことになる。