
ImagineGolf/iStock
地球温暖化に高い関心が持たれています。図1はBerkeley Earthのデータで作成したものです。パリ協定は、世界の平均気温上昇を2℃未満に抑え1.5℃を目指す目標ですが、2030年代には1.5℃を超えることが確実です。

図1
図2はClimate WatchのData Explorerからダウンロードしたデータで作成したものです。パリ協定採択から9年が経過しましたが、世界の温室効果ガス(GHG)排出量は増加を続けています。

図2
先進国のGHG排出量は減少していますが、世界のGHG排出量の約2/3を占める発展途上国の排出量は増加を続けています。先進国だけが排出削減しても目標は達成できません(図3)。

図3
本稿では、世界各国を所得水準で分類したグループ等により、豊かさとの関連でGHG排出量やその削減状況等を示しました。
表1に示すように各国の分類は、世界銀行による人口1人当りGNIによる4段階の分類(World Bank country classifications by income level)でFY22(会計年度2021-2022)を基にしています。

表1
GHG排出削減に関し影響が大きい英国を含めたEU-28は、ブルガリアを除いて高所得国に分類されており、中国は上位中所得国に分類されています。EU-28を除いを高所得国を高所得国-改、上位中所得と下位中所得を併せ中国を除いたグループを中所得国-改としています。
世界約200の国と地域のGHG排出量やGDP等を、5つのグループに分けて集計しました。

図4
GHG排出量の増加で最も重要なのは、中国を含めた中所得国で、2022年のデータで人口は世界全体の3/4を占めていますが、GDPは40%以下です。

図5
EU-28のGHG排出量は減少を続けており、高所得国-改も近年減少に転じています。一方、中所得国-改と中国は、GHG排出量が多いことに加え、かなりの増加を続けています。低所得国も増加していますが、排出量は低い値です。

図6