【ワシントン時事】トランプ米大統領は14日、米国に輸入される自動車に対し、4月2日ごろから関税を課す方針を表明した。記者団に語った。税率や対象国といった詳細は明らかにしていない。関税率を引き上げることで、製造拠点の国内回帰を促す狙いとみられる。日本が対象となれば、自動車業界への悪影響が懸念される。

 米国への自動車輸出が多い欧州連合(EU)などからの反発は必至だ。各国の自動車メーカーが工場を置くメキシコやカナダも含まれれば、米国で販売される自動車価格の上昇を招く恐れもある。

 トランプ氏は、輸入されるすべての鉄鋼、アルミニウムに25%の関税を3月12日から課すと正式決定した。これまでメキシコやカナダ、日本、EUなどに適用していた例外措置を廃止した。「製造業を米国に取り戻す」ことを目的に、医薬品や半導体、原油、天然ガスなど、さらなる分野別の関税に意欲を見せている。 

 自動車関税の税率に加え、対象国・地域も焦点となる。貿易統計によると、2024年の日本の米国向け輸出の3割近くを自動車が占めており、関税の対象となれば影響は大きい。

 各国自動車メーカーは、貿易協定「米国・メキシコ・カナダ協定(USMCA)」を踏まえ、3カ国にまたがるサプライチェーン(供給網)を構築してきた。カナダ、メキシコにも関税が課された場合、供給網の再構築を迫られそうだ。

 トランプ氏は13日、分野別関税とは別に、高関税国からの輸入に相応の関税を課す「相互関税」の検討を指示。各国・地域別関税の導入に向けた動きも活発化させている。(了)
(記事提供元=時事通信社)

提供元・Business Journal

【関連記事】
初心者が投資を始めるなら、何がおすすめ?
地元住民も疑問…西八王子、本当に住みやすい街1位の謎 家賃も葛飾区と同程度
有名百貨店・デパートどこの株主優待がおすすめ?
現役東大生に聞いた「受験直前の過ごし方」…勉強法、体調管理、メンタル管理
積立NISAで月1万円を投資した場合の利益はいくらになる?