空を自在に飛び回っていた翼竜は、恐竜時代の空の王者でした。
マンチェスター大学(University of Manchester)の研究チームが、翼竜の骨の内部構造を詳細に分析したところ、「軽量でありながら高い強度を持つ特徴」が、現代の航空技術にも応用できると分かりました。
未来の飛行機設計やドローン技術の進化につながる可能性があるとして注目されています。
この研究は2024年2月11日にマンチェスター大学の『プレスリリース』にて発表されました。
目次
- なぜ巨大な翼竜が空を飛べるのはなぜ?
- 翼竜の骨の分析により、「軽くて頑丈」な理由が判明!現代の航空技術に生かせるかも
なぜ巨大な翼竜が空を飛べるのはなぜ?
翼竜は2億3500万年前から前から6600万年前に存在していた巨大な空を飛ぶ爬虫類です。
その中には、翼を広げると10メートル以上に達する種も存在しました。

言うまでもなく、そこまで巨大な体で飛行するためには、体重を軽く保つ必要がありました。
そしてその秘密は、翼竜の骨の特異な構造にありました。
これまでの研究によると、翼竜の骨は鳥類と似ていて、内部が空洞になっていることが分かっています。
しかし、分厚い革のような翼の膜の重量に耐えるには、単に軽いだけでなく、丈夫な骨である必要があります。
では、翼竜の骨はどのようにしてこの2つの条件をクリアしていたのでしょうか。
今回、マンチェスター大学の研究チームは、その秘密を暴くために、最新のCTスキャン技術を用いて翼竜の化石を高解像度で解析しました。
その後、3Dモデリングとコンピューターシミュレーションを駆使し、負荷がかかった際の強度や柔軟性を詳しく調査しました。