黒坂岳央です。

「現状維持は後退だ」という意見をよく見る。自分自身も強くこれを認識しており、日々仕事をする中で挑戦して失敗を繰り返しながらブレイクスルーの降臨を待つスタイルでいる。

先日、人と話をする中で「自分なんて挑戦どころか、せいぜい現状維持が御の字ですよ」と冷笑気味に返されたことがあった。この人は「現状維持の難しさを過小評価している」と感じた。そしておそらくそれはこの人物だけではない。

実は「現状維持」は思っているより簡単ではないのだ。

metamorworks/iStock

収入や資産の現状維持

まずは収入や資産の現状維持を考察したい。

直近、我が国はインフレ経済下にあり年間約3%の物価高となっている。もちろん、物価によって値上がり幅が全く異なるが、個別事象を取り上げると収集がつかなくなるので、一旦3%という数字を使いたい。

つまり、このような状況下においての現状維持とは「昨年より収入、及び資産が3%以上増えていること」を意味する。だが、これを実現できている人はかなり少数派ではないだろうか。

年収500万円の人がインフレに負けないためには、最低3%、つまり1年後に515万円になっておく必要がある。また、資産が1000万円ある人は1030万円に増えていなければ、「現状維持」にならない。

過去30年間はデフレ経済だったので、年収が変わらなければ「現状維持に成功」であった。しかし、これからは真逆の経済構造となるので年収や資産が1年後も同じなら「後退」を意味する。

もちろん、毎年3%ずつ昇給するのは現実的ではない。3年間かけて難関資格を取得、その結果3年後に年収が一気に100万円アップしたものの、学習期間中は年収増はなかった。このような場合なら、3年後の成長率を投資期間で割り算して考えるのだ。

いずれにせよ、「現状維持ですら」いかに難しいかがわかるはずだ。

健康の現状維持

人間は大人になると、何もしなければ毎年1%ずつ筋肉が減少していく。可動域も狭まり、肩が上げられなくなったり、体力が落ちて遠出が億劫になっていくのが自然である。