初のEVモデルの導入も濃厚か?
マツダのクロスオーバーSUV「CX-5」、次期型の最新予想CGを入手した。2023年初頭には、オーストラリアのカーメディアが現行型で生産終了する可能性があると報道されたが、スクープ版は存続情報を確認、最新情報をもとに最新CGを制作した。
初代CX-5は2012年にデビュー。現行型となる第2世代は2017年に発売、CX-5の人気を高めた。2021年には外観デザインをアップデートし、2023年には新グレードを追加しているが、いよいよ第3世代へとフルモデルチェンジとなりそうだ。
次期型では、欧州市場に導入された新型セダン「マツダ6e」がヒントとなる。このモデルは長安汽車と共同し、長安マツダが開発、製造を行うモデルで他の新製品とは異なり、非常に新鮮で「魂動」にもとづいた外観を備えている。
CX-5の新世代モデルでは、この「6e」スタイルのロントエンド、ライト、リアバンパー、格納式ドアハンドル、ウィンドウラインに沿ったクロームモールディングの特徴的なデザインが採用される可能性があるという。
量産型では「SKYACTIVマルチソリューション・スケーラブルアーキテクチャー」を採用する可能性があり、予想されるボディサイズは、全長4770mm、全幅1910mm、全高1705mm、ホイールベース2800mmと拡大されそうだ。現行型では全長4575mm、全幅1845mm、全高1690mm、ホイールベース2700mmであるため、かなり余裕ができそうだ。
内燃モデルパワートレインの中心となるのは、2.0L直列4気筒ガソリンエンジンとストロングハイブリッドシステムで、最高出力は230psを発揮しそうだ。また初のEVモデルの導入も濃厚で、おそらく、シングルモーターを積むFWDモデルと、デュアルモーターを積む全輪駆動モデルをラインアップ。全輪駆動では、最高出力250ps程度が予想される。
文・LE VOLANT web編集部/提供元・CARSMEET WEB
【関連記事】
・【比較試乗】「フォルクスワーゲン TロックTDI Style Design Package vs TDI Sport vs TDI R-Line」アナタならどのT-ROCを選ぶ?
・「キャデラック XT4」ジャーマンスリーをロックオン! プレミアムコンパクトSUVの大本命!【試乗記】
・【インタビュー】このプロジェクトを通して日本のモータースポーツをもっと元気にしたい!「ARTAプロジェクトプロデューサー・鈴木 亜久里」
・【国内試乗】「ホンダ N-ONE」見た目は変わらずも中身は大幅に進化
・【国内試乗】「レクサス・ニューLS」徹底的な作りこみを施した常にイノベーションを追求するフラッグシップ