ピクサー映画の冒頭で、ランプがぴょんぴょん飛び跳ねながら「PIXAR」のロゴの上に乗っかるシーンを見たことがあるでしょう。

あのランプは1986年に短編映画として誕生した「ルクソーJr.」というキャラクターです。

そしてルクソーJr.はついにアニメの世界を飛び越えて、現実のものとなるかもしれません。

米Apple Computerの研究チームは最近、ルクソーJr.のように柔軟に動くランプ「ELEGNT」を開発したと発表。

ELEGNTは単に首を振るだけでなく、ユーザーの指示を聞いて照明を自在に動かすことができるのです。

研究の詳細は2025年1月21日付でプレプリントサーバー『arXiv』に公開されています。

目次

  • ランプに愛着が湧く?ユーザーの指示を聞くAI照明
  • 家電製品と会話できる日は近い

ランプに愛着が湧く?ユーザーの指示を聞くAI照明

多くの人にとって、「ランプ」といえばスイッチを入れれば光るだけの単純な家電製品でしょう。

しかし今回、Appleのエンジニアチームが開発したAI搭載型のロボットランプは、まるでペットや人間のような振る舞いをすることで、私たちの生活に新しい可能性をもたらします。

このロボットは、例えば手招きのジェスチャーをすると近づいてきたり、逆に押し返す動作をすると遠ざかったりすることができます。

さらに天気予報を尋ねると、まず窓の外を「見る」ような動作をしてから答えるという仕草も見せます。

画像
Credit: arXiv (2025)

こうした動作は単なる機能的なロボットと比較すると、はるかに親しみやすく、愛着を抱かせる要素を持っています。

チームはロボットを家庭環境に導入する際に、単なる機械ではなく、個性を持たせることが重要であると指摘しています。

従来の家庭用ロボットは、冷たい計算機のような振る舞いをすることが多いですが、今回のロボットランプは「まるでペットのような愛らしさ」を持つことで、家電の概念を変える可能性があるのです。