従来の健康保険証の新規発行は2024年12月2日に終了し、健康保険証としての利用登録を行ったマイナンバーカード(以下「マイナ保険証」)を基本とする仕組みに移行した。この制度変更とあわせ、同日以降、1歳未満の子どもは、顔写真なしのマイナンバーカードを申請できるようになった。「高額療養費制度」の自動適用など、従来の健康保険証と比べてさまざまなメリットのあるマイナ保険証を、保護者の負担なく、乳幼児であっても利用できるようにするためだ。

1歳未満で申請した場合に作成可能な顔写真なしの
マイナンバーカードのイメージ
「顔写真の省略」でマイナンバーカード交付申請の負担を軽減
満1歳未満の乳児は、同じく24年12月2日から始まった、所定の条件を満たす場合にマイナンバーカードの申請から発行・受け取りまで原則1週間程度で完了する「特急発行・交付制度」の対象になっており、出生届の届出と同時にマイナンバーカードの申請書を提出すると、すみやかにマイナンバーカードが発行され、自宅宛てにマイナンバーカードが簡易書留で届く。もちろん通常申請も可能だ。

2024年12月から「マイナンバーカードの特急発行・交付制度」がスタート。
あわせて新生児のマイナンバーカードの申請を出生届と同時にできるようになった
「特急発行・交付制度」の対象は、満1歳未満の乳児のほか、「国外からの転入者」「紛失・破損」「盗難」など。ただし、有効期間満了のため更新するケースは対象外。また、紛失など、本人に過失がある場合は発行手数料2000円(電子証明書不要の場合は1800円)がかかる。

「マイナ保険証」の本格開始は2024年12月2日から
24年12月2日以前の出生でも、申請時に1歳未満なら顔写真なしのマイナンバーカードを発行可能。発行時に18歳未満だった人のマイナンバーカードの有効期限は本人の5回目の誕生日なので、0歳でマイナンバーカードをつくると、18歳までに5歳、10歳、15歳の誕生日前の計3回、更新が必要となる。次のカード更新時からは、通常と同様、顔写真は必須だ。
提供元・BCN+R
【関連記事】
・乗り換えたい新料金プラン、1位はNTTドコモの「ahamo」
・【申請編】マイナンバーカードを作ろう! 自撮り向きスマホで顔写真を撮って申請
・マスクの一時置きにピッタリ! 抗菌・おしゃれな「マスクケース」まとめ
・改悪続くクレカの還元 キャッシュレス決済の本命は即時決済?
・デキる人はこう使う! ビデオ会議で差がつく「Zoom」の超便利テクニック