■世代で「国立」の読み方が違いすぎる…!
今回のアンケートでは「国立市立」の読み方に対し、「くにたちしりつ」と「こくりつしりつ」、そして「その他」という3つの選択肢を用意。調査の結果、最も多い回答は「こくりつしりつ」(55.2%)と判明したのだ。

(画像=『Sirabee』より引用)
正解の「くにたちしりつ」も健闘したのだが…回答割合は41.4%と、半数に届かず。なお、年代ごとの回答を見ると、若い年代ほど「こくりつしりつ」と、年配世代ほど「くにたちしりつ」と読む傾向にある点が興味深い。

(画像=『Sirabee』より引用)
10〜20代は約8割が「こくりつしりつ」と読み、60代は8割超が「くにたちしりつ」と読んでいるため、見事な対比である。

(画像=『Sirabee』より引用)
ちなみに地域ごとの回答結果を見ると、やはり東京のある南関東が最も「くにたちしりつ」の回答割合が大きく、北関東が次ぐ形となった。