運転席の隣にある「助手席」

(画像=『MOBY』より 引用)
車のドライバーが座る席は「運転席」と呼ばれていますが、それ以外の同乗者が座る席は前列、つまり運転席の横にあれば「助手席」、2列目以降にあれば「後席」や「後部座席」と呼ばれます。
後席に座った場合は特にドライバーのためにすることはありませんが、「助手席」に座った場合は、ドライバーの「助手」となって運転をサポートすることが、助手席に座る人の役割であるという認識が一般的には広まっています。
後席からドライバーのサポートをすることは一般的ではなく、シートベルトを着用していなければならないため、実際にそれをしようとしても手が届かないなどの理由からサポートできないことがほとんど。
運転席の隣である助手席であればダッシュボードなどに手が届くため、ドライバーのサポートする座席位置としては最適であると言えるでしょう。