私たちの生活に欠かせないGPS。
しかし、このGPSには致命的な弱点があります。 それは「電波妨害に弱い」ことです。
特に軍事や災害救助の場面では、GPS信号が使えないケースが多く発生します。
そんな状況で活躍するかもしれないのが、「天測航法」を利用したドローンのナビゲーション技術です。
南オーストラリア大学(University of South Australia)の研究チームは、GPSに頼らず、星の位置を利用してドローンが飛行できる新しい技術を開発しました。
この研究の詳細は、2024年11月7日付の『Drones』に掲載されています。
目次
- 「もしGPSが使えなくなったら……」GPS妨害対策の必要性
- 「星を見て飛ぶ」ドローンシステムを開発
「もしGPSが使えなくなったら……」GPS妨害対策の必要性

私たちにとってGPSは、もはや空気のようにあたりまえの存在です。
スマートフォンの地図アプリやカーナビ、自動運転車、航空機の航行、貨物追跡システムなど、あらゆる場面でGPSが活用されています。
しかし、もしGPSが突然使えなくなったらどうなるでしょうか?
実際、そのようなことはあり得ます。
GPSは地球上の衛星から電波を受信して現在位置を特定しているため、電波を妨害されると機能しなくなるのです。
実際、軍事作戦ではGPS妨害技術が使用されることがあり、戦場ではGPSに頼ることができない場合もあります。
また、海上や砂漠、山岳地帯などでは、GPS信号が弱くなったり完全に届かないこともあります。
こうした問題を解決するために、古くから使われていた「天測航法」が再び注目されています。
これは、星の位置を頼りに航行する技術で、かつての航海士が使用していました。
しかし、従来の天体航法システムは非常に高価であり、大型の機材が必要でした。