MINICAR好きが大集合【ALL JAPAN MINICAR MEETING】
(画像=ミニカーのみの全国規模のミーティングとしては初めての開催となった。今後の開催情報などはウェブサイト(exy10sera.wixsite.com/all-japan-minicar-mt)などで確認を、 『CAR and DRIVER』より 引用)

 1人乗りの超小型車・ミニカーを対象にしたミーティング、ALL JAPAN MINICAR MEETINGが2024年9月29日、川島町役場駐車場(埼玉県)で開催された。

MINICAR好きが大集合【ALL JAPAN MINICAR MEETING】
(画像=世話人の小池ドクターさん(左)と事務局の水口さん(右)。ミニカー愛好家の間では知られた存在だ、『CAR and DRIVER』より 引用)

「ミニカーが集まって交流できるイベントをつくりたい」というオーナー有志の実行委員会の呼びかけに応え、約100台のミニカーが集まった。ミニカーとは総排気量50㏄以下、または定格出力0.25~ 0.6kW以下のモーターで動く1人乗り自動車である。

MINICAR好きが大集合【ALL JAPAN MINICAR MEETING】
(画像=パレードランやタケオカ自動車工芸の新車試乗会など参加型のプログラムも開催された、『CAR and DRIVER』より 引用)

 参加車両中で最も多かったのが、80年代からミニカーの製造を続けているタケオカ自動車工芸や光岡自動車といった量産メーカーの市販モデル。ルノー・トゥイージーやトヨタ・コムスなどの現行EVまで、新旧の超小型車が並ぶ。

MINICAR好きが大集合【ALL JAPAN MINICAR MEETING】
(画像=チョロQモーターズが2002年に発表した2010(左)とモダンタイムズ(右)という2つのプロトタイプ車両も展示、『CAR and DRIVER』より 引用)

 一際注目を集めていたのが、玩具メーカーのタカラの子会社・チョロQモーターズの電気自動車、Qカー。プロトタイプを含む数台が展示されていたが、いずれも実行委員の水口さんが倉庫に眠っていた車両を粘り強い交渉の末に入手・レストアしたものだ。

MINICAR好きが大集合【ALL JAPAN MINICAR MEETING】
(画像=「実物大チョロQ」の第2弾として2003年に発売されたU(ユー)。タウン、サーフなど各種仕様が設定されていた、『CAR and DRIVER』より 引用)

 ミニカーの税金・保険はほぼ原付と同等で、車庫証明や車検、シートベルト、ヘルメットは不要。維持費もスペースもコンパクトな点も魅力なようだ。機構は基本的に原付バイクなのでシンプル。整備やカスタムはもちろん、オーナー自身がDIYで組み立てたワンオフの車両も参加していた。

MINICAR好きが大集合【ALL JAPAN MINICAR MEETING】
(画像=『QVOLT(キューボルト)』は故・鳥山明さんデザイン。チョロQモーターズが9台製造したうちの1号車(水口さん)、『CAR and DRIVER』より 引用)

 会場ではタケオカ自動車工芸の新車試乗会や参加車両のパレードランといったプログラムも開催され、初めてミニカーの魅力に触れた来場者も多かったようだ。80年代前半には10社を超える活況を呈したミニカーだが、現存していないメーカーも多く、資料も散逸してしまっている。

MINICAR好きが大集合【ALL JAPAN MINICAR MEETING】
(画像=87年式タケオカ・アビー3スポーツ。ホンダの2ストロークエンジンを搭載し最高速は60㎞/h(小池の姪さん)、『CAR and DRIVER』より 引用)

 今後も貴重な交流の場として、古い中にも未来への可能性を感じさせるミニカーの魅力を発信していってほしい。

MINICAR好きが大集合【ALL JAPAN MINICAR MEETING】
(画像=ミニカーの法定制限速度は60㎞/h、高速道路は走行できない規則になっている。この日は実行委員会が認めた車両を含む約100台の個性あふれるミニカーが全国から集まった、『CAR and DRIVER』より 引用)

たくさんのクルマが参加しました

MINICAR好きが大集合【ALL JAPAN MINICAR MEETING】
(画像=世話人・小池ドクターさんの愛車はタケオカ・アビー・キャロット。遠距離ツーリングも問題なく楽しめるそう、『CAR and DRIVER』より 引用)
MINICAR好きが大集合【ALL JAPAN MINICAR MEETING】
(画像=タケオカ・アビーT10GはEVである T10のガソリンエンジン版。多彩なバリエーションがある(筒井慶太さん)、『CAR and DRIVER』より 引用)
MINICAR好きが大集合【ALL JAPAN MINICAR MEETING】
(画像=チョロQモーターズのキューノは999台限定。阪神タイガースカラーの限定モデルは超希少モデルだ(細川さん)、『CAR and DRIVER』より 引用)
MINICAR好きが大集合【ALL JAPAN MINICAR MEETING】
(画像=大阪のナカマ車輛が製造していたチビッカはおちょうさんが所有するうちの1台。こちらはショートボディタイプ、『CAR and DRIVER』より 引用)
MINICAR好きが大集合【ALL JAPAN MINICAR MEETING】
(画像=チビッカのロングボディタイプ。ナカマ車輛関係者の親類である隆さん(右)が当時の資料を持参して参加、『CAR and DRIVER』より 引用)
MINICAR好きが大集合【ALL JAPAN MINICAR MEETING】
(画像=スズキ自動車のCV1は1981年から約100台が生産。こちらが市販モデルで右奥がプロトタイプだ(大森さん)、『CAR and DRIVER』より 引用)
MINICAR好きが大集合【ALL JAPAN MINICAR MEETING】
(画像=名車フォードGT40をモチーフとした自作オリジナルの「GT50」。動力はモーターでボディは樹脂製(中村清さん)、『CAR and DRIVER』より 引用)
MINICAR好きが大集合【ALL JAPAN MINICAR MEETING】
(画像=こちらもモチーフのポルシェ356を絶妙なバランスでミニカー化した1台。パレードランでも注目を集めた、『CAR and DRIVER』より 引用)
MINICAR好きが大集合【ALL JAPAN MINICAR MEETING】
(画像=ミニカーを代表するヒットモデル・光岡BUBU 501。「愛車のシティと同じデザインテイストが好きです」(Sakaさん)、『CAR and DRIVER』より 引用)
MINICAR好きが大集合【ALL JAPAN MINICAR MEETING】
(画像=乗り物館のサイデスカーをヤマザキパン仕様にカスタム。kaorububuさんはほかにもBUBU501などを保有)、『CAR and DRIVER』より 引用)
MINICAR好きが大集合【ALL JAPAN MINICAR MEETING】
(画像=光岡BUBU50シリーズのライム。キャビンスクーターと銘打たれた未来感のあるデザイン(パジャマ雄三さん)、『CAR and DRIVER』より 引用)
MINICAR好きが大集合【ALL JAPAN MINICAR MEETING】
(画像=キット組み立て式のオープンカー・光岡K-3。2005年に100台限定で発売された(すぎさきさん)、『CAR and DRIVER』より 引用)
MINICAR好きが大集合【ALL JAPAN MINICAR MEETING】
(画像=光岡K-2(左)とK-4。それぞれメッサーシュミットと1930年代のフォーミュラカーをモチーフにしている(田中さん)、『CAR and DRIVER』より 引用)
MINICAR好きが大集合【ALL JAPAN MINICAR MEETING】
(画像=サンケミカル社製のプロスパーはフロント1輪/リア3輪。「80年代のミニカーに関する情報収集中です」(kaichiさん)、『CAR and DRIVER』より 引用)
MINICAR好きが大集合【ALL JAPAN MINICAR MEETING】
(画像=超希少車のアサカ プチにルーフキャリアを装備。ガンダムシリーズのSAZABI仕様にカスタム(狼中年さん)、『CAR and DRIVER』より 引用)
MINICAR好きが大集合【ALL JAPAN MINICAR MEETING】
(画像=アサカ自動車製のアサカ プチ。「ミニカーは仕上げるとすぐに売れていきます」とモトガレージNAOの吉田さん、『CAR and DRIVER』より 引用)
MINICAR好きが大集合【ALL JAPAN MINICAR MEETING】G】
(画像=TVドラマ『走れ! ケー100』の劇中車「K100」を米国製の水陸両用車「MAX」をベースに再現(おださん)、『CAR and DRIVER』より 引用)
MINICAR好きが大集合【ALL JAPAN MINICAR MEETING】
(画像=子供向け電動遊具に4輪バギーとホンダ・ジャイロUPの足回りとエンジンを合体。公道走行も可能(マサッペさん)、『CAR and DRIVER』より 引用)
MINICAR好きが大集合【ALL JAPAN MINICAR MEETING】
(画像=セルフメイドのミニカーで全国一周した豊永大空さん。鉄パイプでフレームを組みホンダのMSR50のエンジンを搭載、『CAR and DRIVER』より 引用)
MINICAR好きが大集合【ALL JAPAN MINICAR MEETING】
(画像=ルノー・トゥイージーは前後に2人乗り可能なEV。道路の流れにも問題なくついていけるそう(黄星さん)、『CAR and DRIVER』より 引用)
MINICAR好きが大集合【ALL JAPAN MINICAR MEETING】
(画像=タケオカ・アビー1をイセッタ風にカスタム。街乗りしていると子供からも大人気だそう(渋谷さん)、『CAR and DRIVER』より 引用)
MINICAR好きが大集合【ALL JAPAN MINICAR MEETING】
(画像=タケオカ・アビー2ボックス。ピックアップ仕様の荷台に自作の棚を設置して移動式雑貨ショップに(小栗さん)、『CAR and DRIVER』より 引用)
MINICAR好きが大集合【ALL JAPAN MINICAR MEETING】
(画像=バッテリーの大容量化で航続距離を伸ばしたトヨタ・コムス。「買い手募集中です」というオーナーのコムスにゃんこRさん、『CAR and DRIVER』より 引用)
MINICAR好きが大集合【ALL JAPAN MINICAR MEETING】
(画像=EVのOHSEI-88で参加した中国メーカーの櫻星(おうせい)。他にも派生モデルやオープンスポーツがあるそう、『CAR and DRIVER』より 引用)
MINICAR好きが大集合【ALL JAPAN MINICAR MEETING】
(画像=オート3輪を思わせるAPミゼット号。商用車分野のミニカーの可能性を感じさせた(JAPANDRAG 関根さん)、『CAR and DRIVER』より 引用)
MINICAR好きが大集合【ALL JAPAN MINICAR MEETING】
(画像=光岡MC-1は1998年デビュー。「街中を走るだけで大冒険ができるクルマです」(池田彰さん)、『CAR and DRIVER』より 引用)
MINICAR好きが大集合【ALL JAPAN MINICAR MEETING】
(画像=自作アルミホイールなどで仕上げた光岡MC-1。「昨日走れるように仕上がったばかりです」(井上さん)、『CAR and DRIVER』より 引用)
MINICAR好きが大集合【ALL JAPAN MINICAR MEETING】
(画像=タケオカ・アビー4。「ミニカーの購入やメンテナンスにはこういうネットワークが大切」いうたかはしさん、『CAR and DRIVER』より 引用)
MINICAR好きが大集合【ALL JAPAN MINICAR MEETING】
(画像=アビー4をミントグリーンのボディやホワイトリボンタイヤ風の足回りなどでポップにカスタム(小林博英さん)、『CAR and DRIVER』より 引用)
MINICAR好きが大集合【ALL JAPAN MINICAR MEETING】
(画像=アビーT-10を日本三大夜桜で知られる高田城址公園(上越市)バージョンの桜ミク仕様にカスタム(かわばたさん)、『CAR and DRIVER』より 引用)
MINICAR好きが大集合【ALL JAPAN MINICAR MEETING】
(画像、Natural caféそら(埼玉県比企郡)さんのタケオカ・アビー4。愛嬌あるルックスでお店のお客さんからも人気、『CAR and DRIVER』より 引用)
MINICAR好きが大集合【ALL JAPAN MINICAR MEETING】
(画像=ホンダ・ジャイロキャノピーをベースにダイハツ・ミゼット風ボディをFRPで自作。ホイールはバギー用(金子さん)、『CAR and DRIVER』より 引用)
MINICAR好きが大集合【ALL JAPAN MINICAR MEETING】
(画像=VESPACAR TMP50を日常でも活用しているという小松さん。「荷室がフラットなので使い勝手は抜群」とのこと、『CAR and DRIVER』より 引用)
MINICAR好きが大集合【ALL JAPAN MINICAR MEETING】
(画像=綺麗に維持されていたVESPACAR P50のトラックタイプ。多彩な派生モデルが存在し愛好家も多い(八木橋俊治さん)、『CAR and DRIVER』より 引用)

提供元・CAR and DRIVER

【関連記事】
「新世代日産」e-POWER搭載の代表2モデル。新型ノートとキックス、トータルではどうなのか
最近よく見かける新型メルセデスGクラス、その本命G350dの気になるパワフルフィール
コンパクトSUV特集:全長3995mm/小さくて安い。最近、良く見かけるトヨタ・ライズに乗ってみた
2020年の国内新車販売で10万台以上を達成した7モデルとは何か
Jeepグランドチェロキー初の3列シート仕様が米国デビュ