黒坂岳央です。
世の中には気軽に舌打ちをする人がいる。我が国においての舌打ちは自分の不快感を相手に表明するものに他ならないため、明らかにやるべきではない。伝えたいことがあるなら、相手に堂々と言語化するべきだろう。
正直、公共の場で舌打ちをしてしまうのは大変危険であり、された方の印象は大変悪くなる。また、相手から舌打ちをされてもどう対応していいか分からない人もいるのではないだろうか。
本稿は筆者が舌打ちをする人の心理と対応策について考察する目的を持って書かれた。

rudall30/iStock
舌打ちは主に2つに分類することが可能で、1つ目は反射的なクセ、もう1つは相手への反撃としての意味を込めて行われる。
前者は一人でいる時もする。パソコンで作業中、うまく動作しない時などに出すイメージでこちらはそれほど問題はない。なぜならこういう人は人前で出すのはまずいと理解しているからである。
問題は後者で、こちらは相手から自分に対して不愉快に感じる何かをされた時に舌打ちをする。よくある話が接客バイトにおいてお客さんの対応に苦慮したとか、その逆にお客さんからされたというものである。
また、オフィスワークなどでは上司が部下のパフォーマンスを見て「チッ(使えねえな)」といったニュアンスを込めて行うこともある。
いずれにせよ、舌打ちは先制攻撃ではなく、相手の言動で不快感を獲得した事による「反撃」として行っているのだ。
リスクなしで反撃したい心理しかし、考えてみればおかしな話で本来、相手によって不快感にされたなら堂々と主義主張を伝えればいい。だが、そうすることをせず舌打ちを使うのはなぜなのか?それには2つの理由がある。
1つ目は言語能力である。語彙力がアンガーマネジメントと密接に関われていることは周知の事実で、表現力、伝達力がないと自分の気持ちを相手に伝えることができないストレスで、言葉の代わりに手が出てしまうという話だ。