自然に冷ます場合(3分で80℃、5分で77℃)と比べると、ロボットを使った方がかなり早く冷めると分かります。

このロボットを利用するなら、赤ちゃんや高齢者が熱すぎる食べ物で口をやけどする事故も減らせるかもしれません。
そして何より、可愛い猫型ロボットに「ふーふー」してもらうことで、私たちの心が満たされるはずです。
熱い食べ物や飲み物を冷ます一方で、私たちの心は温めてくれるのです。
このロボット「猫舌ふーふー」は2025年夏よりクラウドファンディングを開始する予定です。
全ての画像を見る
参考文献
ユカイ工学から、新発想のロボットが2つ同時に誕生。熱いものを冷ますふーふーロボット「猫舌ふーふー」、チラ見してくる抱き着きロボット「みるみ」
https://www.ux-xu.com/news/ces2025
nékojita fufu is an attachable mini robot that blows on hot drinks & food to cool them down
https://www.designboom.com/technology/nekojita-fufu-attachable-mini-robot-blows-hot-drinks-food-cool-down-ces-2025-01-06-2025/
ライター
大倉康弘: 得意なジャンルはテクノロジー系。機械構造・生物構造・社会構造など構造を把握するのが好き。科学的で不思議なおもちゃにも目がない。趣味は読書で、読み始めたら朝になってるタイプ。
編集者
ナゾロジー 編集部