
sureeporn/iStock
- 現実個別消費の国際比較
前回は、日本の統計データ(内閣府 国民経済計算)より、家計の現実的、個別的な消費である現実個別消費(AIC:Actual Individual Consumption)についてご紹介しました。
現実個別消費は、家計(NPISH含む)の最終消費支出に、政府の個別消費支出を加えたものです。
家計最終消費支出は横ばいが続いていますが、主に保健への支出増加により政府個別消費支出は増えていますので、現実個別消費も緩やかに増加している状況のようです。
今回は、このような現実個別消費の水準が国際的に見て多いのかどうか、人口1人あたりの水準で比較してみたいと思います。
現実個別消費 = 家計最終消費支出 + 対家計民間非営利団体最終消費支出 + 政府個別消費支出
まずは、名目での為替レート換算値から推移を見てみましょう。
図1 現実個別消費 1人あたり 名目 為替レート換算OECD統計データより
図1が人口1人あたりの現実個別消費の推移です。
日本(青)は1990年代に高い水準に達し、その後はアップダウンしながら緩やかに増加傾向です。
1人あたりGDPや平均給与と似たような推移ですが、これらと異なるのは日本は近年までOECDの平均値を上回っていてフランスと同程度で推移している事です。
主要先進国ではやや低い方ではありますが、それなりの水準は維持しているように見受けられます。
図2 現実個別消費 1人あたり 名目 為替レート換算 2021年OECD統計データより
図2が2021年の水準比較となります。
アメリカが52,221ドルでルクセンブルク、スイスに次ぐ非常に高い水準となっています。主要先進国ではカナダ、イギリスが上位ですね。
日本は26,599ドルで、OECD38か国中20位、G7で6位となります。OECDの平均値をやや下回るレベルです。
上位にはノルウェー、アイスランドなど北欧諸国が並ぶのも特徴的ですね。