■若い世代の「えぐっ」
番組ではこのほか、視聴者からも「違和感がある言葉」について意見が。
「初対面の人にいきなり『お世話になっております』と言われる」との声に、鈴木奈穂子アナウンサーが「メールとかでやってしまうかも…」と反省。
また、「20代の子供たちと会話をすると、何でもほぼ『やばっ』との返事で終わる」という母親からの意見には、RGも共感。「(子供が)めちゃくちゃ使います。最近、『やばっ』が『えぐっ』になる。『やっばっ』から『えっぐっ』になりました」と指摘すると、鈴木アナも「そう!」と強くうなずく。
博多大吉が「しゃべってる親としては、なかなか…」と苦笑すると、華丸が「卵(を食べての感想)やったら、『えっぐ』でも…」と笑わせていた。

(画像=『Sirabee』より引用)
日本語はこわくない
(文/Sirabee 編集部・しばたけろこ)
提供元・Sirabee
【関連記事】
・サイゼリヤ、ミラノ風ドリアに”異変” 「こんな形だった?」ネットで驚きの声続出
・「お店に並んだチョコ」のはずなのに… ある世代は別モノにしか見えないと話題
・アクシデント発生したスーパー、入り口を見ると… 全て解決する「ユルさ」があった
・30代女性の6割がバスタオルは毎回洗濯 「そんなに汚れない」との意見も
・注文通り真っ赤な商品を提供したマックが後悔 購入者に「ご連絡を」と呼び掛け