住友ゴムと三菱ケミカルは2025年1月30日、タイヤの主原料のひとつであるカーボンブラックの資源循環の取り組みで協業を開始したと発表した。

今回の協業で、住友ゴムはタイヤの製造工程で発生するゴム片や使用済みタイヤの粉砕処理品(再生材料)を三菱ケミカルに供給する。三菱ケミカルはそれらの再生材料を原料の一部としてコークス炉に投入してケミカルリサイクルを行ない、得られたタールからカーボンブラックを生産する。できあがった資源循環型カーボンブラックは住友ゴムが生産するタイヤの原料として使用されることになる。
住友ゴムは、ダンロップ&ファルケンをメインブランドに、さまざまな種類のタイヤをグローバルに製造販売している。また、タイヤ事業における独自のサーキュラーエコノミー構想「TOWANOWA(トワノワ)」では、使用済みタイヤをリサイクル原材料として活用することに取り組んでいる。
住友ゴムは資源循環型カーボンブラックを2025年から、一部レース用タイヤおよび一部乗用車向けタイヤにも採用しており、2026年以降は採用範囲の拡大を目指している。
一方、三菱ケミカルは、タイヤの主原料のひとつであり、ゴムの補強剤として使用されているカーボンブラックを生産している。通常、カーボンブラックは石炭・石油から得られる重質油(タールなど)を原料に製造されるが、タイヤ由来の再生材料を原料として使用し、ケミカルリサイクルする検討を行なってきた。
2024年7月から開始した実証実験で既存プロセスへの影響等を評価した結果、今回から資源循環型カーボンブラックの販売開始を決定した。コークス炉を活用し、タイヤ由来の再生材料から生産した資源循環型カーボンブラックを販売することは世界初となる。
現在、日本では使用済みタイヤの多くは焼却され、熱源として再利用されているが、タイヤの構成物質の大部分を占めるゴム成分とカーボンブラックが燃焼することでCO2が排出される。使用済みタイヤを有効な資源として再利用するシステムを構築することでCO2排出量を削減することが期待できるのだ。今後も、住友ゴムと三菱ケミカルは、自動車・タイヤ業界のサーキュラーエコノミー実現に貢献するとしている。
提供・AUTO PROVE
【関連記事】
・BMW M550i xDrive (V型8気筒ツインターボ+8速AT:AWD)試乗記
・マツダ3e-スカイアクティブ X試乗記 トップグレードエンジンの進化
・トヨタ ヤリスクロス試乗記 売れるクルマ(1.5Lハイブリッド4WD)
・ホンダ N-ONE試乗記 走りが楽しいRS(FF 6速MT、CVT、ターボ&NA)
・スズキ ソリオバンディット試乗記(1.2LMHEV CVT FF)