壁や木の幹を自在に登る生き物といえば、ヤモリやカエルを思い浮かべるかもしれません。
彼らは「微細な毛」や「粘着性の足裏」によって、壁登りを可能にしているのです。
しかし、アメリカ西海岸の森に生息する「ハイカイキノボリサンショウウオ(学名:Aneides vagrans)」は、それらとはまったく異なる方法で樹上を移動していることが判明しました。
ワシントン州立大学(Washington State University)のクリスチャン・E・ブラウン氏ら研究チームは、このサンショウウオが「血液の流れを利用して指先のグリップ力を調整している」ことを発見しました。
これは、従来知られていたヤモリやカエルとはまったく異なる、新たな登攀メカニズムの発見です。
この研究の詳細は、2025年1月29日付の『Journal of Morphology』誌に掲載されました。
目次
- 壁を登るサンショウウオ
- 指先の血液量が変化することでグリップ力を調整していた
壁を登るサンショウウオ

ハイカイキノボリサンショウウオ(学名:Aneides vagrans)は、北アメリカのカリフォルニア州やオレゴン州の巨大なセコイアの森に生息しています。
特に驚くべきは、地上から最大88メートルもの高さの樹冠で生活できることです。
このような環境では、強い風や急な木の表面を克服するために、高度な登攀技術が必要です。
では、このサンショウウオはどのようにして樹木を登っているのでしょうか。
私たちの身近に存在する生物は、さまざまな方法で壁を登ります。
例えば、ヤモリは、足裏の微細な毛を利用し、分子間力(ファンデルワールス力)でくっつきます。