先ず、29日のドイツ連邦議会での経緯を紹介する。野党第1党「キリスト教民主・社会同盟」(CDU/CSU)が提出した法案が、与党社会民主党(SPD)と「緑の党」の反対にもかかわらず、野党グループが結束して僅差だが過半数を得て可決された。採択された法案は、亡命希望が拒否された人に対する厳格なアプローチが規定されている。賛成348票、反対344票、議員10人が棄権した。具体的には、CDU/CSUの議員187人、AfD議員75人、FDP議員グループの議員80人、および無所属議員6人が賛成票を投じた。サハラ・ワーゲンクネヒト同盟(BSW)は投票前に棄権を表明した。SPD、「緑の党」、左翼党は反対の立場をとった。

ドイツ連邦議会の全景、ドイツ連邦公式サイトから
次は、なぜ上記の連邦議会での野党提出動議に対する採択結果が大きな波紋を投じたかだ。与党SPDのショルツ首相がCDU党首で次期首相に最も近いメルツ氏を名指しで非難し、「タブーを破った」と激怒した理由は何かだ。
最大の理由は野党提出の動議が極右政党「ドイツのために選択肢」(AfD)の支持を得て可決されたという事実だ。AfDが支持しなければ、CDU/CSU提出の動議は否決されていた可能性があった。もう一つの理由は、ドイツの政界では一部の連邦州で「右翼過激派」に分類されるAfDとは連携しないことが不文律だった。それを破り、CDU/CSUはAfDの支持を想定して動議を提出したことだ。 ショルツ首相の「タブー破り」とは、CDUのメルツ党首がこれまでAfDとは連邦レベルでは一切連携しないと何度も表明してきたにもかかわらず、メルツ党首はそれを破ったということだ。少数与党の「緑の党」のハベック副首相は「悪い意味で歴史的な日だ」と語っている。
SPDと「緑の党」は、極右ポピュリストに対する防火壁が「崩れつつある」と懸念している。SPD議会グループリーダーのミュッツェニヒ氏は、「CDU/CSUは議会の政治中枢から脱却した」と述べているほどだ。