2024年のふるさと納税の申込みは12月31日まで。期日が迫り、メディアで「ふるさと納税特集」を目にすることも多くなりました。では実際に、12月にふるさと納税の寄付をする人はどの程度いるのでしょうか。

5割以上がふるさと納税の駆け込み寄付!

ふるさと納税、12月の駆け込み寄付で約3割が失敗!? 原因はなに?【トラストバンク調べ】
(画像=3割以上が12月にふるさと納税の寄付をすることが多い(「株式会社トラストバンク」調べ),『オトナライフ』より 引用)

ふるさとチョイスを運営する株式会社トラストバンクでは、全国1700自治体超(全国約95%)の情報をもとに「ふるさと納税の駆け込み寄付に関する実態・意識調査」を実施。

まずはじめに「毎年、何月にふるさと納税の寄付をすることが多いですか?」と質問すると、「12月」が34.2%でもっとも多い回答になりました。次いで「11月」(24.4%)、「10月」(18.0%)となっており、下半期に寄付する人が多いようです。

また、「今年は12月中にふるさと納税をする予定はありますか?」とたずねると、56.0%が「ある」と回答。この質問の結果からも、駆け込みでふるさと納税で寄付をする人が多いことがわかります。

ふるさと納税、12月の駆け込み寄付で約3割が失敗!? 原因はなに?【トラストバンク調べ】
(画像=12月にふるさと納税の寄付をする理由は「年収が確定するから」「寄付の締切が年末だから」(「株式会社トラストバンク」調べ),『オトナライフ』より 引用)

「12月にふるさと納税の寄付をする理由を教えてください」とたずねると、多い順に「年収が確定するから」が48.7%、「寄付の締切が年末だから」が44.6%という結果になりました。締切間近というのはもちろん、年収が確定するまでは寄付する金額の目安が立てづらいため、12月の駆け込み寄付が多いのかもしれません。

3割以上が駆け込み寄付で失敗の経験アリ

ふるさと納税、12月の駆け込み寄付で約3割が失敗!? 原因はなに?【トラストバンク調べ】
(画像=12月の駆け込み寄付でお礼の品の比較や上限までの寄付が難しい状況に(「株式会社トラストバンク」調べ),『オトナライフ』より 引用)
ふるさと納税、12月の駆け込み寄付で約3割が失敗!? 原因はなに?【トラストバンク調べ】
(画像=失敗したと感じたことがある割合は34.1%(「株式会社トラストバンク」調べ),『オトナライフ』より 引用)

“12月にふるさと納税をすることが多い”と回答した人を対象に、「12月の駆け込み寄付での経験」を質問。すると、「お礼の品の比較があまりできなかった」(27.3%)、「控除上限額まで寄付しきれなかった」(22.6%)、「まとめて寄付したため、大量の食材が届いて冷蔵庫に入りきらなかった」(21.0%)といった3つの回答が高い割合を占めました。

駆け込みは時間的な余裕がないため、後悔に繋がるケースもあるようです。実際に、「失敗したと感じたことがある」人は全体で34.1%という結果になっています。

「12月の寄付における寄付行動」に関して質問すると、“12月にふるさと納税をすることが多い人”の中では「過去に頼んでよかった品をリピート」との回答が44.1%で最多の割合に。また30代では「人気ランキングで上位の品から選ぶ」との回答が38.9%で最多となりました。

本調査から、半数以上の人が今年12月にふるさと納税の駆け込み寄付をすることが判明。また、ふるさと納税の手続きに対して年代が上がるほど、難易度が下がったと感じる人が多くなっています。事前に年収がわかる人が増えたり、ふるさと納税に関するお得なキャンペーン月が増えれば、12月の駆け込み寄付も少なくなるかもしれません。

出典元:【株式会社トラストバンク】

※サムネイル画像(Image:nikkimeel / Shutterstock.com)※画像は一部編集部で加工しています

文・ オトナライフ編集部/提供元・オトナライフ

【関連記事】
ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?