■「こんなにかわいいのに保護犬!?」

まばらだった顔や体の毛は綺麗に生えそろい(尻尾はまだ)、表情は柔らかくなり、つり上がり気味だった目はまん丸に…。初めて出会った人には、ほぼ確実にメスと間違えられ、「美人さん」と呼ばれることが多い。
一緒に過ごしてきた記者は気づかなかったが、初めてPetfeliceに里帰りで訪れた際、保護犬時代を知るスタッフは、その変化に驚いていた模様。

また、記者の周囲には犬好きが非常に多く、散歩の最中に声をかけられたり「触っても良いですか」と尋ねられる機会も多いのだが、ちるがもともと保護犬だったと知ると、多くの人が「こんなにかわいいのに保護犬だったの!?」と驚く様子を見せる。
その際に記者が感じたのが「保護犬」に興味・関心を抱いている人は意外と多いこと。そして「保護犬と触れ合う機会の少なさ」が、保護犬を「未知の存在」にしている点である。

実際、Sirabee編集部が実施した全国の10〜60代の男女767名対象のアンケート調査では「周囲に保護犬を飼っている(いた)知人がいる」と回答したのは、全体の23.2%であった。

一方で「保護犬を飼いたい」と考えた経験がある人は3割を超えており、この「興味はあるけれど、どんな存在かイマイチ分からない」というジレンマが、保護犬を取り巻く環境における大きな問題であると考える。

そこで記者は、この厄介な「未知」を取り除く手っ取り早い方法として「うちの犬は元保護犬だよ」「保護犬は怖くないよ」という事実を世に伝えるべく、自身のSNSアカウントのプロフィールに「元保護犬をお迎え」と表記することを決意。連日、湯水のように親バカ投稿を繰り返している。

以前の記者のように「わざわざ保護犬アピールするなよ…」と疎ましく感じている人もいるかと思うが、大切なのは何よりも「知ってもらうこと」である。

このように「保護犬を迎えた」とアピールする人の中には「保護犬も、普通の犬と変わらないよ」「保護犬はこんなにかわいいよ」ということを発信したく、あえてアピールする人も多いのではないだろうか。