■「あり得る」の意味は…
「あり得る」の意味について、デジタル大辞泉(小学館)では、以下のように記載されています。
①起こる可能性がある。当然考えられる。
例:「すでに手遅れということもあり得る」「事故の発生はあり得ることだ」②世の中にあることができる。生きていくことができる。
例:「しましくもひとりありうるものにあれや島のむろの木離れてあるらむ」〈万葉集〉
現代でよく使われているのは、①のほうですね。
言葉は時代によって変わっていきます。「ありえる」と読む人が増えれば、今後正しい読みかたが変わる可能性もあるかもしれません。知らなかった人は、ぜひこの機会に覚えておきましょう!
(文/Sirabee 編集部・丸井 ねこ)
【調査概要】
方法:インターネットリサーチ
調査期間:2024年8月1日~2024年8月8日
調査対象:全国10代~60代の男女709名
提供元・Sirabee
【関連記事】
・サイゼリヤ、ミラノ風ドリアに”異変” 「こんな形だった?」ネットで驚きの声続出
・「お店に並んだチョコ」のはずなのに… ある世代は別モノにしか見えないと話題
・アクシデント発生したスーパー、入り口を見ると… 全て解決する「ユルさ」があった
・30代女性の6割がバスタオルは毎回洗濯 「そんなに汚れない」との意見も
・注文通り真っ赤な商品を提供したマックが後悔 購入者に「ご連絡を」と呼び掛け