ホンダの次なるステップに期待大!
ホンダは東京オートサロン2025で、「ホンダスポーツ」を提唱した。テレビCMなどでも活用するとしている。ホンダスポーツは、ホンダのモータースポーツとスポーツ(スポーティ)量産をつなぐものだ。これはけっして、「無限」に代わる新ブランドではないし、またモータースポーツを統括するHRC(ホンダレーシング)によるF1やMotoGPを筆頭とするモータースポーツ向けのマーケティング用語でもない。
![「ホンダスポーツ」って何だ?新型「プレリュード」に見る「タイプR」思想を軸としたホンダの未来【東京オートサロン2025】](https://cdn.moneytimes.jp/600/450/iCDVTJLbazvMAzHMJJmHpENijunYhDSF/08e7556a-a911-4937-b66e-98e7f9c5f535.jpg)
あくまでも、ホンダという企業の理念を、改めて示した形がホンダスポーツ。オートサロンの現場でホンダの展示各モデルを見て、またホンダ関係者らと意見交換しながら、そう感じた。そんなホンダスポーツを、ユーザーがダイレクトに感じ取ることができるのが、今秋発売予定の新型「プレリュード」だ。
![「ホンダスポーツ」って何だ?新型「プレリュード」に見る「タイプR」思想を軸としたホンダの未来【東京オートサロン2025】](https://cdn.moneytimes.jp/600/450/yDfBrhCPWQZWklVQgfYeCZEPDVeRKluF/0a167751-0395-4439-a353-11f052b1d0ca.jpg)
ジャパンモビリティショー2023でコンセプトモデルとして世界初公開され、今回はプロトタイプは前・後にエアロパーツ等を組み込んだ ”ほぼ量産車”だ。筆者は昨年12月に栃木県内のホンダ関連施設で実感している。新型プレリュードプロトタイプを高速周回路と、テクニカルコースの双方で走らせている。
![「ホンダスポーツ」って何だ?新型「プレリュード」に見る「タイプR」思想を軸としたホンダの未来【東京オートサロン2025】](https://cdn.moneytimes.jp/600/450/vjaQRXnmKsCBKPujXXgSaubWkgWfqDKv/897dc151-dee1-489e-a0c6-07cd8c644d18.jpg)
その際、最も強く感じたのは「(シビック)タイプRの車体を使った」という、クルマとしての素性の良さだった。そのシビックタイプRだが、22年に発売して以来、ユーザーの要望にホンダ側の供給が追いつかず受注休止が続いてきたが、「やっと供給体制が安定してきた」(ホンダ)という。そこで今回、インテリアを黒基調とした「シビック タイプR レーシング ブラックパッケージ」の発売に至った(税込599万8300円)。
さて、ホンダスポーツの今後についてはどうなるのか。あくまでも私見だが、「タイプR」思想を軸足としたホンダスポーツの重要性が益々高まるものと考えている。
ホンダとしての達成目標として、2050年カーボンニュートラルがある。その過程で、2040年EV・FCEV新車100%を掲げており、2026年から「ゼロシリーズ」の随時導入が始まる。一方で、2020年代中盤から2030年代にかけてのEV普及移行期では、次世代「e:HEV」がホンダの屋台骨を支えることになる。
ホンダの四輪部門開発統括者は「第二の創業期」と、ホンダの現状を表現する。これから先、ホンダがホンダらしく進化するためには、その原点に立ち返ったホンダスポーツという概念が極めて重要だ。
文・桃田健史/提供元・CARSMEET WEB
【関連記事】
・【比較試乗】「フォルクスワーゲン TロックTDI Style Design Package vs TDI Sport vs TDI R-Line」アナタならどのT-ROCを選ぶ?
・「キャデラック XT4」ジャーマンスリーをロックオン! プレミアムコンパクトSUVの大本命!【試乗記】
・【インタビュー】このプロジェクトを通して日本のモータースポーツをもっと元気にしたい!「ARTAプロジェクトプロデューサー・鈴木 亜久里」
・【国内試乗】「ホンダ N-ONE」見た目は変わらずも中身は大幅に進化
・【国内試乗】「レクサス・ニューLS」徹底的な作りこみを施した常にイノベーションを追求するフラッグシップ