■「速くて激しい」で絶対聴くべき2枚
音圧で窓ガラスすらもぶち破るような激しさを表現できる一方、大人の社交場の空気を乱さないBGMにもなれる「音楽性の幅の広さ」もジャズの魅力である。
当然、今回のアンケートにも「正解」があるワケではなく、これは「好み」の問題なのだ。
だが、我われが日常で多く耳にする「店内BGM」の殆どは「ゆったり穏やか」なジャズが採用されており、「速くて激しい」ジャズと出会うには、リスナーの方が主体的に動く必要がある。

(画像=『Sirabee』より引用)
そんなジャズを探している人にはぜひ、映画『BLUE GIANT』のサウンドトラックと、Art Blakey & The Jazz Messengersの1964年録音作『Free for All』をオススメしたい。

(画像=『Sirabee』より引用)
前者は「映画のサントラ」の説明だけでは不十分な、非常にアツいジャズの詰まった名盤。後者は、まだ「ハードロック」というジャンルすら生まれていなかった60年代前半に「ロックよりも激しくて予測不能な音楽があった」ことを伝える名盤である。

(画像=『Sirabee』より引用)
BLUE GIANT(1) (ビッグコミックス)

(画像=『Sirabee』より引用)
BLUE GIANT (オリジナル・サウンドトラック)(SHM-CD)

(画像=『Sirabee』より引用)
Free for All
※商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりメディアジーンに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。