Appeal to disgust / Wisdom of repugnance
論敵への嫌悪感を根拠に論敵の言説を否定する
<説明>
「嫌悪に訴える論証」とは、嫌悪を感じる論者の言説を否定するする誤謬です。哲学者の中島義道氏は、個人が他人に対してもつ一連の【負の感情 negative emotion】として、【不快 displeasure】【嫌悪 disgust】【軽蔑 comtempt】を挙げています。
このうち「不快」は受動的な負の感情であり、必ずしも合理的ではないものの、自分にとって【リスク risk】を感じる他者の【行動 behavior】【状態 state】に対して発生します。不快の激しいものが【怒り anger】です。これらの感情の目的は他者の行動・状態の【改善 improvement】にあります。
個人が不快の感情を持つことは至極自然であり、これを統制することは内心の自由の侵害に他なりません。しかしながら、不快を無制限に肯定することは【差別 discrimination】を肯定することに繋がります。現在の社会規範に反しているのは、人種・国籍・門地・性別・障害といった個人の努力では変えることはできない【属性 property】を「状態」と見なして不快感を表出することです。
そもそも、変えることができない状態に不快感を表出することは、不快の目的を逸脱するものです。この場合に必要なことは、差異をなくすことではなく、それぞれの差異を認めた上で、同一の権利・義務・可能性をもつことを認めることです。
次に「嫌悪」は能動的な負の感情であり、「行動」「状態」ではなく特定の【個人 individual】を「嫌うべき対象」として意味づけてしまうことです。嫌悪の激しいものが【憎悪 hate】です。人は、特定の「個人」の不快な「行動」「状態」を改善することができないことを確信すると、その特定の「個人」を嫌い、憎むことになります。嫌悪の目的は特定の「個人」の【回避 avoidance】にあり、憎悪の目的は特定の「個人」の【排除 exclusion】にあります。