1月もはや8日が過ぎました。6日が仕事始めのところが多く、世間はすっかり御屠蘇気分も抜けたころですが、わたしは未だ御屠蘇気分で初詣にふさわしい神社のネタを書いています。今回旅したのは宮崎県日南市の鵜戸神宮です。

神門をくぐって神社の中へ、建物は全般的に朱塗りなのが特徴です。

神門の次に潜る楼門。

鵜戸神宮は日南市の海岸沿いにある神社。宮崎駅から空港経由で日南市方面に向かうバスが日に何便か出ており、バスでのアクセスが可能です。風光明媚な場所にあることもあって、昭和40年代ごろは新婚旅行にきたカップルでにぎわったといいます。

神社の向こうはもう太平洋。

海沿いの参道を歩いていくと岩場に突き当たります。灯籠の向こうに見える玉橋を渡った先、岩場を下っていくと本殿に辿り着きます。通常神社の本殿は階段を登った先などの高い位置にあることが多いですが、鵜戸神社は比較的珍しい下り神社です。

階段を下った先にあるのが本殿の入り口です。左手に見える鳥居の先、洞窟の中に本殿が存在します。

 

こちらが洞窟内に造られた本殿。海食洞の中にすっぽりと納まっています。

鵜戸神社の祭神は日子波瀲武鸕鷀草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)。一度では覚えられない名前ですね。。。初代天皇である神武天皇の父とされる人物です。

日子波瀲武鸕鷀草葺不合尊の母、豊玉姫が彼を生むために産屋を建てたのがこの場所だと伝えられ、3~4世紀の崇神天皇の時代に神社が創建されたのが始まりといわれています。

ちなみに日子波瀲武鸕鷀草葺不合尊の父は火遠理命(ほおりのみこと)と呼ばれる人物。この名前ではピンと来ないかもしれませんが、神話に登場する「海幸山幸」の山幸彦のことです。その後、この地は神の生まれた場所として崇められ、縁結びや安産にご利益があるとされてきました。

本殿の奥もぐるっと一周、洞窟を巡り歩くことができます。