岩屋外相が中国訪問時に受けた取材で、次のように語ったことが、話題だ。
中華文明というのはアジアの大文明。漢字や行政制度、宗教など、すべて中国から学び、日本の国はそこからできてきた。
歴史認識として間違っているところはないと思われるが、もちろん「それだけではない」と言えば、その通りだろう。中国訪問時に、中国側から見た視点を強調して発言したものであることは確かだろう。
いずれにせよ、国際政治情勢を考えるならば、何が正しいのか、ということをこえて、意味深いものがある。
サミュエル・ハンチントンは、1990年代初頭に『文明の衝突』を著したとき、日本を一つの単独の文明の単位とした。当時のアメリカでは、冷戦終焉後世界の最大のアメリカにとっての脅威は日本だ、といった議論があった。
1990年代半ばの世界経済における日本のGDPのシェアは17%を超えていた。世界人口がまだ50億人台だった当時、1億2千万人の日本の人口がまだ拡大を続けていた。一つの文明とみなすにふさわしい存在感があったということだろう。
1995年でみたとき、日本のGDPは、中国のGDPの約7.5倍であった。その15年後に、両者の規模は逆転を起こす。そしてさらに15年ほどがたち、今や中国のGDPは日本の3.5倍だ。
近隣国の間で、わずか30年ほどの間に、ここまで劇的な国力の逆転が見られたのは、極めて珍しい。この規模となると、ほとんど類例がないのではないか。この時代を生きた人々の意識構造が、なかなか現実に追いつかないのは、やむを得ないところもあるかもしれない。