11月14日、山口県周南市・肌合港出船の直穂丸にお世話になり、タチウオ狙いで釣行。強風の影響で、当初の予定であった豊後水道へ行くのは難しそうとの判断で、祝島沖へ向かうことに。シケ予報もありキャンセルも出て当日は5人で午前6時に出港した。
●山口県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・藤井貴之)
祝島沖でタチウオテンヤ釣行
約1時間で到着。水深は70~75mで船長の指示ダナは底から10mくらいまで。タチウオテンヤ専用ロッドに小型電動リール、PEライン1.5号で50号のタチウオテンヤにイワシを巻き付け投入。電動リールでスローに巻き続けながら、時折シャクリを入れてタチウオにアピールする。
開始1投目から強烈なアタリ。重量感も十分だが引き方が違う。やはり上がってきたのは祝島名物のハモ。

指幅2~3本級が釣れ始める
その後もアタリはあるものの食い込みは甘く、フッキングには至らず。皆さん同様で苦戦している。しばらくすると左舷トモで釣りをしていた同船者に指幅3本クラスのタチウオがヒット。聞くと、タナは底から5mほどとのこと。
船長のアナウンスもあり、底中心に探るも、かすかなアタリはあれどフッキングには至らず。船中でもぽつぽつとヒットが続き、釣果は出始めるが指幅2~3本クラス。

サイズアップせず苦戦
徐々に反応もなくなってきたため、少し深場の水深90mラインに移動。底から10m付近で指幅3本クラスが何尾か上がったが、前のポイントよりアタリが少ないとのことで再び移動する。
水深74mで底から10m付近を中心に探っていると、アタリはあるもののなかなかフッキングできない。エサのイワシだけはかじられてロストして行く。この時点で11時すぎ。いまだ私だけタチウオが釣れていない。焦りもあるが、そればかり考えると、どつぼにはまるのは目に見えている。