エクス=アン=プロヴァンスへ。「オテル・ド・コーモン」の”ボナールと日本”展を観に。
ナビ派の代表画家ピエール・ボナールは、同世代の多くの画家たち同様、日本アート、特に浮世絵にとても惹かれていて、コレクションもしていたそうで、”ナビ・ジャポナール”とあだ名をつけられていたそう。
そんなボナールの作品を、浮世絵と比較しながら楽しむ企画展。

キュレーターさんの説明を聞きながら、楽しい見学

ボナールが所有していた浮世絵

1890年に開催された日本版画展のポスター。ジュール・シュレが描いてる! シュレが日本を描くとこうなるのね〜。興味深い。 この展覧会を見て、ボナールは浮世絵にほれたそう。
オルセーから借りてきた4枚の女性像&見返り美人、白抜きで見せるシャンパーニュの泡&神奈川沖浪裏、裸婦や動物という被写体、光の捉え方などなど。言われてみれば確かに!的な共通点や面白さもあり、ゴッホ同様日本に憧れたボナールの心情が伝わってくる。