三原からJR呉線に乗って西に進み、竹原駅で下車しました。駅舎は旧国鉄タイプですが屋根が竹を割ったような感じに見えなくもありません。
竹原駅は22,000人の人口を有する竹原市の中心駅。竹原市は三原市と東広島市に挟まれ、南は瀬戸内海に面する小さな港町です。
アニメ「たまゆら」の聖地・竹原「たまゆら」というアニメの舞台になった町だそうで、商店街は「たまゆら」の登場人物のパネルなどが置かれていて聖地巡礼に訪れた観光客を歓迎しています。
商店街の真ん中には登場人物(?)らしいももねこの神社があります。正月らしく鏡餅などの飾り付けがされています。
かつての繁栄を街並みが伝える「たけはら町並み保存地区」竹原駅から歩いて10分ほどのところに昔ながらの街並みが残る「たけはら町並み保存地区」があります。今でこそ小さな港町である竹原ですが、江戸時代には廻船の寄港地となり、また江戸時代後期には製塩業が盛んになったことで大きく発展を遂げました。今も黒漆喰、白漆喰の住まいや蔵が多く残りかつて繁栄した時代の様子を今に伝えています。

独特の割り方の窓格子がまた素敵です。
こちらの黒漆喰の建物、新酒ができた証であるくす玉が掲げられています。どうやら酒屋さんのようです。看板を見ると
竹鶴酒造…?どこかで聞いた名前のような。
そう、ここはニッカウヰスキーの設立者で「マッサン」の名でも知られる竹鶴政孝氏の実家です。竹鶴家はこの地で製塩業と清酒業を行う実業家でした。

こちらはニッカウヰスキー余市醸造所。
ちなみに北海道余市町のニッカウヰスキーの蒸留所のポットスチルには紙垂(しで)のついた注連(しめ)縄が飾られていますがこれは竹原の竹鶴酒造で行っていたものを真似たものだそうです。

竹鶴政孝氏とリタ婦人の像はここ竹原の地にも建てられています。
町の東部の高台にある西方寺に登り、街並みを上から望んでみることにします。まるで映画のセットのような古い街並みを一望することができて壮観です。