(前回:超過死亡②:感染研が採用しているFarringtonアルゴリズムの利用方法)
前回までの記事で、日本での死亡率の傾向を見るときに、高齢化による死亡率の増加は年齢調整すれば排除でき、死亡率は減少傾向だったのにワクチン接種開始の2021年から上がってきている※1こと、また感染研が採用しているFarringtonアルゴリズムの利用方法※2について解説した。
本記事では、年齢調整しても超過死亡は34万人と計算できることをまずは示す。次に予測に使う年によって計算結果は変わり、今後はワクチンの影響は隠されていくということを、幾つかのグラフを使って説明する。
年齢調整死亡率でを毎年ごとの5年平均で比較、累積は2020年から 視覚的に分り易い年齢調整死亡率で毎年ごとに5年平均と比較 2番目のグラフは5年平均との差 3番目のグラフは差をワクチン開始の2021年から累積 元から死亡率が減少傾向だったことを考えると過少評価になるのでは?グラフ→【MedicalFacts.info】
視覚的に分り易い年齢調整死亡率で毎年ごとに5年平均と比較する。グラフは2015年からのグラフで、各年の直前の過去5年間の最大と最小範囲を水色の領域で示している。
2番目のグラフは各週ごとに、過去5年平均との差を示しており、3番目のグラフは差をワクチン開始の2021年から累積している。このグラフは自動更新されるため、執筆時2024年3月での計算ではあるが、2023年8月までのデータを用いると、10万人あたり90.07人の超過死亡で、日本の人口で換算すると11万2000人の超過死亡となる(これ以降も数値は執筆時のデータでの計算)。
しかしこの5年平均だけを使った方法だと死亡率が減少傾向だったことを考えると、過少評価になるのでは? という疑問が浮かぶ。
2020年までの回帰線から予測線を出し累積2016〜2020年の週ごとの一次回帰直線を計算し水色の点線として描く
2021年以降を計算し繋げたものを予測線として赤紫の点線として描く
実際の死亡率と予測線との差を累積すると超過死亡34万5000人(執筆時)
しかしこの値はいつまでのデータで予測するかで変化する
グラフ→【MedicalFacts.info】