先日、『どうする家康』が最終回を迎え、大坂の陣(慶長19年11月~慶長20年5月)が描かれた。劇中では、大坂城の内堀の埋め立てを徳川方が強行し、豊臣方が反発するという、おなじみの展開も見られた。
一般に、大坂の陣は徳川家康の悪名を高めたとされる。方広寺の鐘銘を口実に豊臣家を挑発して戦争に持ち込み、大坂城の内堀の埋め立てなどの謀略によって豊臣家を滅ぼしたという認識が「狸親父」イメージを決定づけた。
ところが江戸初期に成立した『大坂物語』『駿府記』は、冬の陣の和睦後、徳川方が二の丸の堀まで埋めたことを記すが、豊臣方の抗議に関する記述はない。
細川忠利・毛利輝元ら徳川方として従軍した諸大名は国元宛ての書状で、和睦条件に二の丸・三の丸の破却が入っていると述べている。これに従えば、本丸のみを残して他は全て破却することを、豊臣方も同意していたと見るべきだろう。
加えて、『本光国師日記』(金地院崇伝の日記)や『駿府記』を読む限り、大坂城の堀の埋め立て工事には約1ヶ月を要している。埋め立てが和議の内容に違反していたとしたら、豊臣方がその間、手をこまねいていたはずがない。
内堀埋め立てに豊臣方が同意するはずがない、と思う読者がいるかもしれない。しかしそれは、冬の陣で豊臣方が優勢だったという先入観に基づく誤解である。
大坂軍記などで豊臣方の奮戦が特筆されたため、冬の陣では豊臣方が勝ったように思われがちだが、事実は異なる。確かに真田丸の戦いなどで豊臣方は局地的な勝利を得ているが、攻城軍の中から寝返りが出なかった以上、戦略的には敗れたと言わざるを得ない。そもそも豊臣家は、豊臣恩顧の大名が味方してくれることに期待して挙兵したのに、誰一人馳せ参じなかったのである。
古来、籠城は外部から援軍が駆けつけてくれることを前提とした作戦であり、外に味方がいなければジリ貧になるだけである。『駿府記』によれば、豊臣方は木製の銃を大量に使用するほど武器の不足に悩まされていた。また『当代記』には、12月に入って城中の火薬が欠乏してきたことが記されている。武器・弾薬が底を尽きつつある中、大坂方は和睦に応じるしかなかった。大砲に怯えた淀殿が和睦を支持したという話は後世の創作にすぎない。
徳川方が騙して大坂城の内堀を埋めたという話は、いつ頃から語られるようになったのだろうか。家康・秀忠・家光3代に仕えた徳川譜代家臣の大久保彦左衛門が記した『三河物語』によれば、惣構(城の外郭)を崩すという条件で和睦したのに、徳川方は惣構の塀・矢倉を崩して外堀を埋めた後、二の丸の塀・矢倉も崩して内堀も埋めてしまった。豊臣方が抗議すると、徳川方は「惣構を崩すとは、本丸以外全て崩すということだ」と強弁したという。