- 官僚人気の凋落
先週、霞が関の採用戦線では山場を迎え、多くの学生たちが、色々な省庁から内定をもらったようだ。私の元にも、知り合いの学生などから、嬉しい知らせや残念な知らせが届いている。「立派だなぁ」と思う学生が、現在も数多く官僚を目指してくれていて、自身は既に辞めている身とは言え、とても嬉しく感じる。ただ、総じて、官庁就職の人気は低落傾向にあることは間違いないようだ。
倍率という定量的なデータももちろん重要だが、「優秀な人材がどこに行くか」という質の面での構造変化の方を学生は敏感に感じるものだ。その点、一部の“元祖官僚志望者”を除き、かつてとは異なり、既にコンサルティングファームや商社などの一流民間企業と官庁の人気は、既に逆転しているのはほぼ間違いのないところである。
私の古巣の経済産業省は、既に一期あたり60名台の採用をするのが当たり前になっており(私の頃は事務官と技官を併せていわゆるキャリア官僚の採用は37名)、若いうちに大量に辞めることを見越しての歩留まりを考えて採用となっている。
今年のデータはまだ分からないが、既に、経産省でも、東大生よりも早大生の方が採用が多い、という状態になっていると、先般、採用関係者に聞いた。東大生ばかりを取るなと叱られていた頃を知る身からすると隔世の感がある。
おりしも学生の官庁訪問(採用プロセス)が真っ盛りの際に、NHKではご丁寧に、クローズアップ現代と日曜討論の2回にわたって、あまり議論を深める形ではなく、如何に霞が関という職場が大変なことになっていて、人気がないか、ということをネガティブキャンペーン的に報じていたが、話題になることを狙ってこの時期を選んで放送したのであろうと想像はつくものの、一生懸命に官僚を目指している人たちの気持ち、役所の中で頑張っている人の気持ちになるといたたまれない気になる。
NHKは視聴率至上主義や売り上げ至上主義のメディアとは違うわけなので、また、彼ら自身、公務員のような存在でもあるわけで、どうしてこの時期にネガティブキャンペーン的に放送をする必要があるのか、と疑問に思わなくもない。もっと落ち着いた時期(官庁訪問の時期ではなく、全然別の時期)に、人気凋落の真因究明と打開策などを議論する番組をやれないものだろうかと感じる。
政治
2025/01/04
パブリックセクターの憂鬱と希望:政治や行政の世界の魅力を増すために
『アゴラ 言論プラットフォーム』より
関連タグ
関連記事(提供・アゴラ 言論プラットフォーム)
今、読まれている記事
もっと見る