3月末を迎えました。日本で4月1日は正月とともに節目の時となります。来週から新入生に新入社員、新年度入りと「新」の字が並びます。気分一新あらたなスタートに期待したいところですが、さてさて。
景気の面からすると2月の景気DIが2か月連続減の43.9となっています。理由は節約志向と解説されているのですが、本当にそうなのかな、と思うのです。それより欲しいものがない、あるいは手に入らない、あるいは消費者が賢くなってメリハリ消費をしている、そちらの方が正しい答えである気がします。最近の消費動向をみるとSNSなどでの情報流布から特定の商品に販売前から前人気が異様に高まり、それに「提灯」と称するコバンザメのようなフォロワー型消費者が人気を煽ることで一部の消費に偏りが生じる、それの方が正解なのだと思います。
つまり消費者の財布が開かないのではなく、欲しいものが出るまで開けないのではないでしょうか?これは景気を読み解くうえで大きな違いになるのですが、統計数字ではその違いが出ないのです。
次に消費者がオタク化しており、特定のモノに特定の人たちが群がるのですが、その他一般大衆からすると「なんでこれをみんな欲しがるのだろう」というギャップ感があるので日本全体として本当に景気が良いのかわかりにくいこともあります。かつては大型商品が出れば日本中が話題になったのです。ウィンドウズとか大型テレビとか、テレビゲームといったものです。ところが最近はその手の話題がめっきり減ったと思います。理由はすべての人々にインパクトがある商品が生まれてきていないことがあります。
この理由の一つはハードの時代からソフトの時代に移ったこともあるでしょう。物欲といえばハードのモノというイメージが強いのですが、消費者は目立たないソフトの部分で消費が進んでいます。たとえば月々の携帯電話代はソフトの消費ですが、それについてはマストであり、何が何でもその支出は維持します。携帯料金やサブスク、フィットネスといった無形のサービスに近いものの支払い額が増えていることが家計の一定割合を占めるようになったのですが、消費者にとって満腹感がないので「景気、そんなに良くないよ」というイメージなのかもしれません。実態としてはちゃんと何かに消費しているはずです。