(前回:要するに人口減が資本主義で解消されるのかどうかという問題①)
マルクスはどう言ったかただし、このようにして「余程のことをしない限り人口減の解決は無理」ということがわかっても、そして、それが(子育て費用の内部化という「社会化」とともに)「貧困の撲滅」という「共産主義」を必要としているとしても、それがマルクスの名前で主張されることへの説明は別に必要であろう。
濱田氏はマルクスが「資本主義は人口問題を解決する」と言っていたとされ、また確かに「人口ゼロ」の予測まではもちろんしていなかったからである。そして、それには、小著80ページで述べたように、『資本論』における「再生産」という観点の重要性を確認する必要がある。
というのはこういうことである。『資本論』は第1巻の最後のところに「資本の原始的蓄積」についての章を置き(第24章)、資本主義的再生産が開始される条件について述べているが、これは逆に言うと、その他のすべての章がその条件が揃ったことを前提にしていることを示している。そして、それは平均的にではあっても賃金で必要な労働力が再生産されることを含むので、第1巻第24章以外はすべてそもそも労働力を再生産するための賃金が支払われている、ということになる。
つまり、ここでは「労働力の適切な再生産」は「前提」なのであって、強いて言えば、そのために必要な諸条件が示されているにすぎない。私が「賃金には次世代労働力の再生産費が含まれていなければならない」と書かれているとした『資本論』第1巻第4章を「賃金論」と呼んだ趣旨はここにある。
賃金の諸形態については『資本論』は別に書いているので、そちらをこそ「賃金論」と呼べとの批判はそれとして理解できるが、問題はこの箇所でマルクスが何を言おうとしたかの趣旨であって、それを理解できているかどうかなのである。
なお、マルクスと私の相対的過剰人口論の相違については濱田氏に若干の誤解もあるのでここで述べておきたい。というのは、置塩氏が論じたのは相対的過剰人口の否定ではなくその証明であったということ、それを否定したのは私であるということ、これがひとつ。そして、置塩氏の「相対的過剰人口論」の理解と異なり、私が小著で示した理解は、マルクスは必ずしも過剰人口の絶対的増大を意味していなかったということである。
いずれにせよ、マルクスの「相対的過剰人口論」は「不変資本」と表現される機械や原料の部分の増大に比しての人口の過多でしかないから、一般的な人口減とも一般的な人口増ともすぐに矛盾するものではない。そのために小著では補論として「「マルクスの相対的過剰人口論」は一般的に通用しない」と述べたまでである。