神戸徳洲会病院で薬剤切れの後、90代患者が死亡した。医療ミスが相次ぐこの病院だが、この事例は不適切な処罰賠償まして病院存続問題さらに「救急難民」問題に発展しないよう、注意深く観察吟味すべきだ。また原因に社会国家として対策すべきだ。
今回事件の概略は、福祉施設で心肺停止した90代患者がこの病院に搬送され救命処置により心拍再開つまり蘇生救命に成功した。しかしその後点滴の薬剤が無くなりアラームが鳴り、家族が看護師を呼んだが予備の薬剤が無く、数時間後に患者が死亡した。
一見すると看護師がすぐに、または事前に対応せず薬剤も無くそれが原因で死亡したように見える。しかし超高齢化の中で徳洲会のような救急病院、あるいは介護現場の現実を知っていたら、違う文脈理解になり得る。
90代で入所する福祉施設とは介護老人福祉施設いわゆる特養(特別養護老人ホーム)、または介護老人保健施設である。どちらも車椅子や寝たきりの要介護度が重い自立不能さらに心不全や老衰が進んでいる末期患者が多くその受け皿、言わば死期が近い人が多い。
今回死亡した患者について疾患状況や認知症、要介護状態の報道は無いが、統計的には90代では約半数は認知症であるので、車椅子か寝たきりでさらには認知症かも、というのが患者像になる。
一方、超高齢化で救急搬送患者の大半が高齢者、少なからずが要介護者や認知症である。入院が長期化し診療報酬減になるため理由つけて受け入れ拒否も多く、それがたらい回しの原因である。しかし徳洲会は「生命だけは平等だ」「24時間365日オープン」を理念に掲げ、空きベッドがある限り救急受け入れするよう強く指導が行き渡り、現場の士気も高い。
ゆえに救急病院一般の傾向でもあるが、業務繁忙な為、慢性的に人員(特に看護師)不足である。特に夜勤時間帯は最低限の人員配置にならざるを得ない。筆者も徳洲会OBであるが、60床を在職者17名で看護していた、日勤帯で看護師4人ということすらあった。
血圧を上げる薬はいくつかあるが、点滴で用いられるのは通常カテコラミン類と言われるもので、重症者に使用する。言い換えるとそれを投与されているなら、薬の力が無ければ生きるための最低限の血圧の維持も難しい瀕死、生きるか死ぬかの重症を意味する。若く体力があれば回復することもあるが、90代要介護者では一般的に考えて回復可能性は非常に低い。つまり(盲目的)延命医療である。