NHKスペシャルサイトより

テレビの吹き替えには台本がいる。そのための翻訳者もいる。

あるときそのひとりが多忙を極めた。翻訳して、それを自分で読み上げてみるという作業を怠ったところ、後で吹き替え俳優チームより「やえ子ちゃんどうしたの、体を悪くしたの?」と心配されたという。

「拭き替えの収録中、台本の台詞と、画面上の唇の動きがどうしても合わないんだ。やえ子ちゃんきっと体調を崩してるんだねって皆で心配したよ」

この逸話を思い出したのは、音楽家・坂本龍一(1952年1月17日 – 2023年3月28日)の遺作を聴いたときだった。

それは四国のある新設の高専の校歌だった。

私の通っていた小学校校歌は、彼の作曲の師匠・松本民之助の作だ。その高弟による校歌、しかも遺作となれば、ロマンチックな期待を抱かずにはいられない。

だが、いざ生徒さんたちの合唱をネット動画で拝聴して、ひとり口ずさもうとしたら…

歌えない――歌詞カードを見つめながら、私は戸惑ってしまった。

♪くも(雲)の えが(描)くいま(今)の

この出だしを、どうか伴奏なしで(つまり耳の記憶で)歌ってみてほしい。

私も含めほとんどの方が、こう旋律を歌うだろう。

♪[ファミファ、レファミ、ファミファ]

だが実際の合唱を聴きかえすと、こんな風なのだ。

♪[ファミファ、ミファレ、ファミファ]

どうか皆さんも声をあててみてください。旋律こそ美しいが、現地の生徒さんたちによる合唱も、どこか歌いにくそうなのが、体感できるだろう。

校歌の必須条件であるところの「歌いやすい」が失点なのだ。