
tampatra/iStock
IMFのデータベースで、世界の人口とGDPについて最新の統計データを確認してみます。
1. IMFのデータベース前回はIMFとOECDのデータについて、日本のGDP(自国通貨)と1人あたりGDP(ドル換算値)で検証してみました。
自国通貨のデータはどちらも内閣府の国民経済計算と一致します。
1人あたりGDPのドル換算値についてもほぼ合致しますが、近年の購買力平価換算値でやや差異があるようです。
いずれにしろ、IMFのデータは今まで見た来たOECDのデータとも良く一致している事が確認できました。
OECDは欧米を主とする先進国で構成されています。
これらの国々の経済指標について膨大な項目のデータが揃っていますが、その他の地域についてのデータがありません。
IMFのデータベースは191の国と地域についてのGDPや人口、政府収支などのデータが公開されています。
今回から、GDPや1人あたりGDPについて世界各国のデータを眺めていきたいと思います。
今回まずは各国のGDPと人口についてご紹介していきます。
参照するのは、IMFのWorld Economic Outlook Database(April 2024)です。
IMFのデータベースでは、自国通貨ベースの統計データの他に、為替レートと購買力平価によるドル換算値も公開されています。
2. 主要国のGDP 為替レート換算値まずは主要国のGDPについて、為替レート換算値の推移を見てみましょう。

図1 GDP 名目 為替レート換算IMF World Economic Outlook Databaseより
図1が主要国(G7+BRICs+韓国、インドネシア)のGDPです。
最新の2023年までのデータとなっています。
アメリカ(赤)が圧倒的ですが、中国(薄ピンク)が急拡大しています。
日本(青)は為替レート換算値だと1995年をピークにアップダウンしつつも停滞傾向が続いています。2022年で大きく円安が進み、2023年もそのまま横ばいとなっています。