12月3日号のNew England Journal of Medicine誌に「Learning from the Bomb」と言う記事が掲載されている。ハーバード大学の公衆衛生学の名誉教授のBarry Bloomさんが書かれたものだ。
毎年8月になると、彼の気持ちが落ち込むという文章から始まる。理由は広島・長崎の原爆記念日に対する関心が年々薄れていくことを嘆いたものだ。今年は映画「オッペンハイマー」が公開され、ロシア・北朝鮮・中国・米国での戦術核兵器の開発に対する危惧があるにも関わらずだ。
Bloom博士は、80年代後半にRadiation Effects Research Foundation(RERF)で科学諮問委員をしていた。と書くと日本と関係がないように思う人が多いだろうが、この研究所は低いが広島と長崎にあり、日本語では「放射線影響研究所」となる。
1946年に米国トルーマン大統領が発足させたABCC(Atomic Bomb Casualty Commission)「原爆傷害調査委員会」をその源流として持ち、1975年にRERFとなった。原子爆弾の生物学的・医学的影響を長期間にわたって調査することが研究所のミッションだ。
実は私も90年代半ばに、米国側の研究所の責任者として、カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校から広島に赴任したWolff所長に依頼されて、科学諮問委員を務めていた。