株式会社 識学 上席コンサルタント コンサルティング部 課長 羽石 晋

2~3世紀の激動の中国を描いた歴史書『三国志』は、今でも大勢の人を魅了し続けています。そんな『三国志』のなかでとりわけ人気が高い人物といえば、蜀の天才軍師諸葛孔明でしょう。

今回は孔明にまつわる有名なエピソード、「泣いて馬謖を斬る」について、識学の視点からその正当性について解説したいと思います。

諸葛孔明とは

『三国志』は、漢王朝による一国支配の均衡が崩れた後に、魏、呉、蜀の三国が中国統一を目指して覇権を争う様子を描いています。三国のなかで、漢王朝の復興を大義に掲げる国が蜀であり、蜀の将軍劉備に仕えた最強のブレインが諸葛孔明です。

劉備は孔明の力を借りるため、庶民である孔明のもとを三度も訪れ、誠意を見せたと伝えられています。この有名な「三顧の礼」に表れる劉備の人柄に引かれ、孔明は蜀に軍師として仕えることを決めました。

孔明は常に冷静沈着で頭の切れる人物だったと言われています。数々の奇策を考案し、戦を制していきました。劉備亡き後は彼の思いを継いで蜀を率い、大国魏に戦いを挑んでいきます。

今回のテーマである「泣いて馬謖を斬る」は、そんな魏との戦の一つ、「街亭の戦い」で生まれたエピソードです。この戦において、孔明は若手の有能な部下である馬謖を指揮官に任命しました。これは抜擢人事であり、実績のない馬謖に経験を積ませるためとも考えられています。

馬謖は頭脳明晰で、孔明にも優れた進言をしてきたとされています。孔明は、ゆくゆくは自らの後任にしたいと思っていたのかもしれません。しかし、この馬謖の起用が事件を引き起こしてしまうのです。