つばさの党幹部が逮捕されましたがその根本理由は維新の吉村氏のいう「表現の自由を超えた」という点がもっとも端的についた説明でしょう。海外から見ると日本は欧米に比べて自由度が高い分野は多いと思います。カナダに住んでいて思うのは自分が良かれと思っても隣の人たちは不満であり、苦情をしかるべきルートで申し立てられ妥協せざるを得ないケースが多いのです。つまり欧米はバランスを重視し、自分だけ良かれという我儘は許されず、公共の中の一員であるという意識がより強いと思います。なので東京15区の選挙戦の時、私は異様な面持ちでありました。できればあの時とっ捕まえて欲しかったです。
では今週のつぶやきをお送りいたします。
インフレ抑制には利下げ?ブラックロックのCIO(最高投資責任者)のお一人、リック リーダー氏が「利上げが実際にインフレ率を下げるかどうかはわからない。実は、金利を下げればインフレ率は下がるというのが私の主張だ」と非常にユニークな持論を展開しました。私は最近、FRBが高金利政策を維持するのは間違っているのではないか、と指摘しましたが、その援護射撃のような意見です。氏のロジックは高所得者と高齢者が得る高利回りな債券投資から得られるリターンが大きく、それらを手にした人たちがサービス消費に回り、価格を押し上げているのだと。そのため、消費性向が高い低所得者が痛めつけられているというものです。
氏が掲げた例としてテニスシューズの価格は20年前と同じだが、観戦チケット代は2倍になっているとしています。私もカナダで債券がらみの投資(預金)では安定の年利5%以上の利回り保証を得ています。当然ながら金利収入は相当多額になり懐具合は緩めになっているのが実態です。製品価格は氏の指摘通り昔と変わっておらず、レッドオーシャン化し高付加価値で高価格戦略が難しい一方で、レストランやホテルなどサービス業は価格の上昇が顕著に見られます。
私は今の金利水準は高すぎだと思いますが、利下げすればインフレが収まるという誤解を生みやすい言い廻しより適温まで調整する必要があるとすべきかと思います。経済学の壮大なる実験が今、アメリカで展開されているわけですが、かつてのマネタリストの経済学が今、過渡期説はあり得るのでしょう。ただ、新たな経済学的見地がないのもまた事実で一種の袋小路ではないかという気もします。だからといって資本主義の終焉だという極論は私は述べません。富裕層が引き上げる物価水準は確かに存在し、それが大多数の普通の所得者層を苦しめ、あきらめの境地に追い込んでいるのが現代社会だろうと思います。カナダでリタイアするのにある調査で2億円弱(1.7ミリオンドル)必要だとされます。日本が2千万円で大騒ぎしたのと10倍の格差です。私はカナダの話は信じませんが、それにしても恐ろしや。