焼き鳥チェーン「鳥貴族」の厨房から「米がない」「エグい」という従業員の声が聞こえてきたという体験談がSNS上に投稿され、話題を呼んでいる。なぜ焼き鳥がメインの「鳥貴族」で米のストックが切れると“マズイ”のか。また、なぜそのような事態が生じることがあるのか。業界関係者の見解を交えて追ってみたい。
大倉忠司氏が1985年に創業した鳥貴族は、現在645店舗を全国に展開(2024年8月末現在)。その特徴として有名なのは全品同一価格という点。1989年から280円均一を維持していたが、2017年に298円へ値上げを実施。実に28年ぶりの価格改定が話題となり、同年には店舗数が600店を超えたものの、客離れが起き、既存店売上高が18年1月~19年10月まで22カ月連続で前年を下回るなど不振に陥った。運営会社の鳥貴族ホールディングス(現エターナルホスピタリティグループ)は19年7月期決算で上場来初の最終赤字に転落し、21年7月期まで3期連続の最終赤字となった。
苦境の要因の一つとしては自社競合が指摘されていた。「鳥貴族」はドミナント(集中)出店を推進し、当時は関東・関西・東海に集中して出店。客離れが起きていた18年も大量出店を行い、ピーク時には679店舗にまで増え、自社の店舗同士で客の奪い合いが起きたとされる。加えて、「三代目鳥メロ」(ワタミ)、「やきとりセンター」(コロワイド)、「鳥二郎」(DINAMIX)、「やきとりスタンダード」(エー・ピーカンパニー)といった競合チェーンが増加し、競争が激しくなったことも鳥貴族にとっては逆風となった。
こうした状況を受けて鳥貴族は、新規出店を抑えて不採算店の閉鎖を進め、既存店の立て直しを進めた。その結果、22年7月期は最終黒字に転換し、24年7月期は売上高419億円、最終利益21億円と過去最高益を達成するなどV字回復を遂げた。その勢いに乗り、国内外で出店攻勢に出る。国内では鳥貴族の店舗数を30年に1000店まで増やす目標を掲げ、今年5月には米国の焼鳥店を買収して初の海外進出を達成。9月には台湾に1号店を出店した。
注文受付を中止せざるを得ない場合も
現在の鳥貴族のメニューは370円(税込)均一。焼き鳥メニューは基本的には2本で一皿となっており、「もも貴族焼(たれ)」などのオーソドックスなメニューから「ちからこぶ」「ハツ」といった希少部位まですべて同じ価格で、「ふんわり山芋の鉄板焼」「カマンベールコロッケ」「とり白湯めん」「鳥貴ドームアイス ~みたらし~」「チョコパフェ -チュロ添え-」といったサイドメニュー、各種アルコール・ソフトドリンクも370円均一で提供されている。
そんな鳥貴族をめぐって、少し前にあるX(旧Twitter)ユーザが以下の内容をポストし、話題を呼んでいる。
<鳥貴族の厨房の方から「米がない」「ガチ」「エグい」という言葉が聞こえてきて不穏>
なぜ鳥貴族で米のストックが切れると「不穏」なのか。外食チェーン関係者はいう。
「鳥貴族では『とり釜飯』と『とり雑炊』が定番の人気メニューで、客は高い確率で“締め”としてどちらかを注文するので、米がないとマズイということになる。気になるのが、米自体のストックが切れたのか、炊いた状態のご飯がなくなったのかという点です。あくまで推察ですが、おそらく鳥貴族の『とり釜飯』は米の状態から釜で炊くので、炊いた状態の米のストックが切れても大丈夫だと思われますが、『とり雑炊』のほうは炊飯器で炊き上がるまで一時的に提供をストップしなければならないかもしれません。もっとも、業務用の炊飯器でご飯を炊くのにはそれほど時間はかかりません。一方、米自体がなくなったということであれば、『とり釜飯』も『とり雑炊』も注文受付を中止せざるを得ないので、一部のお客からクレームを入れられる可能性はあるかもしれません」
「米がない」状況が生じる理由としては、どのようなことが考えられるのか。
「米は保存がきくので毎日発注するわけではないので、店舗内のストックが切れそうなことに気が付かず、ついうっかり発注をし忘れてしまったというケースはあり得ます。もしくは、その日に限って想定以上にご飯もののメニューの注文が多く入って、なくなってしまったというケースも考えられます。飲食店では、このような発注ミス・目論見違いを完全になくすことはできないので、仕方がない面があります」(同)
(文=Business Journal編集部)
提供元・Business Journal
【関連記事】
・初心者が投資を始めるなら、何がおすすめ?
・地元住民も疑問…西八王子、本当に住みやすい街1位の謎 家賃も葛飾区と同程度
・有名百貨店・デパートどこの株主優待がおすすめ?
・現役東大生に聞いた「受験直前の過ごし方」…勉強法、体調管理、メンタル管理
・積立NISAで月1万円を投資した場合の利益はいくらになる?