Bluehousestudio/iStock

経営者をサポートする士業と呼ばれる専門家がいます。難関資格を保有する専門家として尊敬を集める一方、同じ資格保有者でも仕事内容や方針、そして能力も当然異なります。

「士業には、あなたが抱える問題を全て解決してくれるプロ士業と、そうでない士業がいる。士業のことをよく知って、本物のプロ士業を見極めた上で選んでもらいたい。」

そう語るのは士業向けの経営コンサルタントで自身も士業(特定行政書士)である横須賀輝尚氏。同氏の著書「プロが教える潰れる会社のシグナル」から、プロ士業の見抜き方を再構成してお届けします。

プロ士業かどうかを見極める質問

プロ士業かどうかを見抜く質問、それは「最終的に案件について、先生のご意見をいただけますか?」というものです。「えっ、自分の意見を言わない士業なんているの?」と思われるかもしれませんが、いるのです。それは「リスク感覚」にひも付きます。

例えば、あなたが難解な問題を抱えていたとしましょう。そうですね、労務問題などがわかりやすいと思いますので、労務問題の例を挙げます。よくある「問題社員」の存在で、解雇できるほどの損害がなく、かといって戦力になっていない。それでいてほかの社員に悪影響を与えている。まあ、結構多い事例ですね。

そのときの対応としては、

(1)教育・指導して改善の方向を目指す
(2)退職勧奨を継続的に行う
(3)リスクを踏まえた上で解雇する

というのが士業から出てくる回答です。

そして、士業はこうした(1)(2)(3)を並べてこう言います。「社長、どれを選ばれますか?」と。つまり、選択した責任を負いたくないがゆえに、自分の意見を言わない。あくまでそれぞれにおけるメリット・デメリットの説明に終始するのみ。これがスタンダードな士業の回答で、そこに士業の判断は含まれないのです。リスクに敏感ですからね。

プロ士業はここが違います。自分の判断を伝えることができる。これがプロ士業です。例えば、いまの例ならこんな感じで回答してくれるのが、プロ士業です。

「社長、選択肢としては(1)、(2)、(3)とあります。しかし、他の社員に与える影響を考えると、のんびり改善などしていると大量離職の可能性があります。ここは、早急に退職勧奨。場合によっては、解決金のようなものを積んでもいいでしょう。とにかく早く問題社員に辞めてもらうべきです。」

もちろんその結果、労基署に駆け込まれたりなどのリスクは当然あります。しかしながら、あなたの会社のことを考えて、自身のリスクを顧みずに自分の判断を言えるのがプロ士業。最悪の状態も当然想定した上での判断をします。

ですから、自分の判断をきちんと言ってくれるか。これがプロ士業と普通の士業との違いと言えるでしょう。

別の言い方をすれば、高い顧問料を支払うのですから、そのくらいのリスクは負わせた方が良いです。その方がお互いの関係もピリッと引き締まったものになります。この「判断業」ができるかどうかは、プロ士業の大きな特長であり、魅力です。