ウェブサイトを訪れると「利便性の向上などを目的にCookie(クッキー)を使用しています」というメッセージとともに、同意を求めるバナーをよく目にするようになりました。バナーが表示されるのが邪魔で、なにも考えずに「同意する」や「OK」を選んでしまう人も少なくないでしょう。しかし、同意してから「本当に同意してよかったのか?」と不安になったことはありませんか? 実際、このバナーは気軽に同意していいものなのでしょうか。

「利便性の向上などを目的にCookie(クッキー)を使用しています」のバナーは同意して大丈夫?
(画像は筆者作成)(画像=『オトナライフ』より 引用)

Cookieとは、ウェブサイトがユーザーのブラウザに一時的に保存する小さなテキストファイルのこと。これらのファイルには、ユーザーのウェブサイト利用に関する様々な情報が含まれており、サイト運営者はこの情報を様々な用途に活用します。たとえばログインフォームがあるウェブサイトの場合、ログインIDやパスワードなどの認証情報をCookieを介して呼び出せるため、ログインがスムーズになります。

そして同意を求めるバナーはサイト運営者が透明性を確保し、ユーザーのプライバシーを尊重する姿勢を示すために表示されています。

Cookieは様々な用途で使用され、それに応じて異なる種類の情報を含んでいます。たとえば、ショッピングサイトでカートに入れた商品情報の保持や、ログイン状態の維持、フォームに入力した名前や住所などの情報の一時的な保存などに使用されています。また、アクセス解析のためにサイトの訪問回数や滞在時間などの情報を収集することもあります。

最近、Cookieの同意を求めるサイトが増加している主な理由は、データプライバシーに関する法規制の強化です。特に、EUの一般データ保護規則(GDPR)などの法律が、個人データの収集と使用に関する厳格な規制を設けています。これらの規制は、ユーザーの同意なしに個人データを収集することを禁止しており、違反した場合は高額な罰金が科される可能性があります。

そのため、欧米だけでなく世界的に多くのウェブサイトがこうした規制に対応するため、Cookieの使用について明示的な同意を求めるようになりました。

「利便性の向上などを目的にCookie(クッキー)を使用しています」のバナーは同意して大丈夫?
(画像は筆者作成)(画像=『オトナライフ』より 引用)

Cookieの同意を求めるサイトでは、ユーザーが同意するまでCookieは利用されません。これは、ユーザーのプライバシーを尊重するため。つまり、アクセス解析ツールなどが導入されている場合でも、同意されるまで動作しないようになっています。

なお、同意しない場合でも、基本的なウェブサイトの閲覧は可能ですが、一部の便利な機能が制限される可能性があります。

結論として、信頼できるウェブサイトにおけるCookieの使用への同意は一般的に安全です。ただし、最終的に同意するかどうかは、個人の判断に委ねられています。

先述したとおり、同意しなくてもそのサイトの閲覧自体は可能です。ただし、たとえばログイン情報が保持されないためにいちいち入力する必要があったり、ショッピングサイトの場合はカート情報が保存されず、別ページに移動したらカートが空になることもあります。つまり、同意しないとそのサイトの利用にあたって不便ではあります。

またCookieの同意バナーに同意した場合、ログイン情報やカートに追加した商品の情報など個人データをサイト運営側に提供することにもなります。同意する前に、そのウェブサイトが信頼できるものかどうかを確認することもおすすめします。

文・オトナライフ編集部/提供元・オトナライフ

【関連記事】
ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?