「数万円のヘッドセットをまず購入しないと魅力が分からない」のはかなりのハードル?
VRには、VRならではの魅力がありますが「数万円~のヘッドセットをまず購入し、ソフトも別に用意し、それらを体験しなくては魅力が分からない」のはかなりのハードルの高さがあるものと見られます。
たとえばVRが冷え込む反面で、AIが2023年以降、急速に普及した背景には斬新さだけでなく「利用のハードルの低さ」が挙げられるでしょう。

たとえば2023年にはChatGPTを誰でもLINE上で簡単に、なおかつ無料で使えるようにした「AIチャットくん」が登場しました。典型的な「利用のハードルが低いAI」です。より高度にAIを使いこなしたい方は、OpenAIのAPIを活用した高度な開発をするのも良いでしょう。
簡単かつ無料で使いたい方は、先に述べた「AIチャットくん」に代表されるサードパーティ製のサービスを使ったり、公式の無料プランでできる範疇で利用するといった利用の柔軟性が生まれています。また、CopilotのWindows搭載によって、今後はOSのデフォルト機能としてAIでできることも増えるでしょう。
一方でVRは数万円のヘッドセットを利用しないと魅力が伝わらないため、ハードルが高く、具体的な活用シーンや利点が、一般消費者にとってまだ明確ではありません。ゲームやエンターテインメント以外の分野での活用が限られていることも、普及を妨げる要因と言えます。今後、技術の進歩と共に新たな活用方法が見出され、より多くの人々にとって身近な存在となることが期待されます。
※サムネイル画像(Image:Boumen Japet / Shutterstock.com)
文・オトナライフ編集部/提供元・オトナライフ
【関連記事】
・ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
・【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
・COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
・コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
・PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?